漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
こないだ届いた縦置きタイプのQi充電器AirPodsが幅的に充電できないので良い方法ないかなぁと思ったんですがカッターナイフを置くことで解決という雑な解決方法
平置きタイプの複数Qi充電器は結構便利なんだけど通知が来た時とかに見づらいってのと充電ポイントの位置合わせが面倒って欠点がちょいちょい
というわけでスタンドタイプにもできるQi充電器を買ってみました四千円くらいだっけかな 上のAW用のはいつもの純正を刺すところ。ただUSBポートもついてるので実用上は問題ないけどなんか知らんが電源ケーブルもUSBポートも上にあるのでケーブル周りは結構不恰好。 ただ充電ポイントはピタリとハマって良いのでギャラノとiPhoneをこちらで運用しようかと思います。
前のコレは持ち歩いて実用とドヤに使おうかとw
アップルウオッチも自分は3まで全く触ったことなかったというか腕時計自体鬱陶しくて嫌だなぁでつけたことなかったんですが意外と緩めにつけてることもあり結構平気に。
あとスリープトラックはやっぱ便利。体調悪いのが単純に体の問題なのか生活の問題なのかが割と見える
なおこの有様なので今月キツイ
アンドロイド番のKindleの文字がまぁひでぇことになってる と本読みつつ生放送を聞きつつ帰宅中
ケースを外したギャラノなんですが流石に落とすと嫌なのでなんかないかなぁとふと机の中を見たら昔ヘッドフォン端子あった時期に使ってたヘッドフォン端子につけるストラップホルダーがあったので早速ギャラノに装着
こんなこともできたり
ギャラノ写真と手書きテスト
で これがやりたかったギャラノとjamboardでのアレ
ちなみに私の初代ギャラノはこの人のサインが書いてあります
というわけでは衝動的に熱が高まって買ってしまったギャラノ8届きました。うむギャラノ初代以来なんですが実に描きやすくて良いなぁ
自分脳内メモ
講座用のホワイトボードとしてGoogleのjamboardを使い手元でホワイトボード記入内容を見てもらうプラス必要に応じてPDFなりスクショで持って帰る
画面左はシークレットウインドウ 右は自分のアカウントなのでググ垢がなくても確認することは可能。
ホワイトボード自体へのリンクはGoogleのいつもの共有でURL生成できるのでポータルサイトとかURLのリンクを渡して対処
アップで見せたい事柄などはその場で写真撮るーホワイトボードに貼り付け直接手書き記入などで対処
とまぁ色々とできるんじゃ無いかなぁと模索
架空の著書が本当に書かれた例だと男塾でお馴染みの民明書房大全とか。
ちなみにその中身をトランプにした民明書房闘羅札(トランプ)というのも
そいえばピクセラ43インチを買ってまだ試していなかったKindleを全画面で漫画を読むにトライ
たしかにこれは新感覚w
無印のファイルボックスがかっこよかったので蓋ごと衝動買い こっrはこれで揃えたくなるなぁ
昨日元号の切り替わりタイミングの時の自分
どういう状況かというと終電がなくなったので武蔵境から東伏見まで総武線ー西武新宿線の縦軸を雨の中ずぶ濡れで帰るという小学生のような有様に。
まぁでも比較的暖かかったので体調は至って良いです
iPad Pro用のキーボードは色々と悩んでいたのですがMOFTでいつでもスタンドできるようになったので最終的に有線HHKBに戻るという本末転倒というか右往左往というか。
まぁこれiPad Proだけじゃなくてmatebookもこれでいけるってのとそのまま出先でもUSB接続でこいつで入力できるというところもあったりします。ってかHHKBBTがUSBポートあるんだから有線で繋げれればこんな右往左往はせずに済んだというのに
平成最後の参加イベント終了。とはいえ12日にはまた来るんですがw
うーんこのピッタリ感素敵
お宝でみてビビビ婚したQi充電器到着 これは質感もいいなぁ
なお持ってますがクソ使いづらいので死蔵してます
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。