新しいものから表示

輪行のときはブレーキパッドの間にPADスペーサーとエンド部にエンド金具をつけています。
スペーサーが無いときは紙をパッド間隔位の厚さまで折ってパッドの間に差しています。

良いスピーカーに必要なものにあと一つ良いネットワーク。
社会人になって初めの仕事はHi-Fiスピーカーユニットとシステムの開発でした。当時の音決めは時は無響室と視聴室の往復でユニットの仕様、ネットワークの定数・材料を変えながら検討していました。もちろんシミュレーションもしましたが。

音楽を聴く部屋は二重窓、防音扉、簡易防音壁・床にしているので日中であれば大き目の音で聴きます。9.1ch仕様。

MTBにボトルケージをつけたいがフレーム側のネジ穴がディスクブレーキホースとリアショックの切り替えワイヤーの固定のために使われている。そのためそのままではケージがつけられない。買ってからずっと放置していたがそろそろ対応しないと。

座面、背もたれがメッシュのアーロンチェアを使っていますがメッシュの裏のランバーサポートとか座面の下の部品に埃が溜まる。

今日ライトBOXを使ってネガフィルムを撮影・ネガポジ変換してどのくらいの写真になるか試してみた。

上段:ネガ
中断:iOSアプリでネガポジ変換
下段:photoshopでレタッチ

★PCのネガポジ変換ソフトをインストールしていなかったのでiOSアプリで変換
★フィルムの退色とフィルムベースの色のばらつきでかなりイエロー側に傾いた
★ネガのデジタル化はポジと比較して手数がかかります!

写真:1989年鈴鹿8時間耐久ロードレース HONDA RVF750

自動車税はスマホアプリで支払って少し節約

先週家の敷地に2本のピーマンの苗を植えた。これで今夏も安くピーマンが食べられる。

久しくビンディングを使っていないので明日装着してみよう。
立ちごけしなければ良いが。

コロナ感染症の予防接種の予約の件
私が住んでいる市は現在85歳以上の人の予約期間なのですが予約がとれない問題で、急遽対象者に市側が日時・場所を決めて連絡する方式に変わりました。その方が手間が省けて良いと思うのだが。

2012年に組んだ2台目のMTB
フレーム:Cannondale Jekyll Carbon
コンポ:シマノ XTR
フロントフォーク:Fox Racingshox Talas
ホイール:DT SWISS

ここ数年乗っていなかったのですが先月末ちょっと整備して乗り始めた。ただしリアショックのトラベル量の変更ができないのでショップで調整してもらう必要がある。

続いて 35mmフィルムで
[データ] 35mm Fuji RVP
[スキャナ] エプソン GT-X830 6400dpiでスキャン
[カメラ] α7R3
[レンズ] EF-100mm2.8L IS USM MACRO(Canon)
[ライトBOX] Fujicolor

ライトBOXを使ってのフィルムのコピーでも大きな問題はないと思います。
ただカメラ撮影の方がフィルムの粒子感が減るようです。
注意する点はカメラの露出で段階露光して適性露出を探す必要があります。

昨日話題になっていたライトBOXを使ってのフィルムのデジタル化について本日撮影してみました。まずブローニフィルム
[データ] ブローニサイズ(645) RVP
[スキャナ] エプソン GT-X830 3200dpiでスキャン
[カメラ] α7R3
[レンズ] EF100mm2.8L IS USM MACRO(Canon)
[ライトBOX] Fujicolor

解像度はα7R3と同じになるようにスキャナ側で調整

プラチナ3776も使っていますが家ではPreppyがメイン

コロナ禍になってから無水エタノールがもったいなくなりできるだけIPAを使用することにしている。

私が使用しているハンドラップは2つとも使い切れず少し残る。いつも最後は蓋を開けてキムワイプに含ませることになる。

仕事でIPAと無水エタノールを光学部品の清掃に使っていた。開発現場では無水エタノール、ラインではIPAと使い分けていた。
現在個人でもIPA、無水エタノールをハンドラップに入れて使用中。

カメラのドイ!!
懐かしすぎる。

にもう一票!!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。