新しいものから表示

検電ドライバーを買ってきて家中のコンセントにさして極性があっているか確認した。間違った配線はなかったので一安心。

1980年に発売されたルービックキューブは今年で40周年。1980年は最初の職場に配属された年で写真はその年に購入したルービックキューブ。

新しいAVアンプがきたのでセッティング中。10畳の部屋でセッティングしているのですが部屋の壁には吸音処理をしていないので定在波や設置物による反射の影響がでています。無響室の特性(2枚目の図)と比較してもわかるように実際に聴く部屋での特性の凹凸は無視できないほどです。部屋がいかに大事かわかります。

Fusion360を使ってのモデリング第14弾。
さくらももこさんイラストの限定デザインのニベア缶。

Mazda ND Roadsterのカーステレオの周波数特性を測ってみました。
標準設定でも低音がかなり出ています。走行ノイズも低音成分が多いのでマスキングを考慮しての特性と思われます。

CanonのFDレンズは135mm以上の望遠レンズはほとんど伸縮式の組み込みフードだったのでレンズキャップをはずしてすぐに伸ばせたので便利だった。
写真は左から
FD135mm F2.5
FD80-200mm F4
FD300mm F4

Technicsのコンサイス1982(ミニコンポ)のポスター。モデルは薬師丸ひろ子。
営業から入手した記憶がある。
入手してから現在までおよそ38年間壁にかけ続けているのでかなり色あせている。

新しいAVアンプのセッティングのために一旦古いアンプからケーブル類を全部引き抜いたらこれだけになった。
HDMI接続がメイン(一部コンポーネント接続)なのでアナログ音声ケーブルの使用は減る予定。

2004年に撮影した私の視聴室。
当時は「大画面☆マニア」で
プロジェクター:SONY VPL-VW10HT
スクリーン:KIKUCHI 90インチ
システムの中にEDベータ、DAT、PS2、D-VHSがまだ稼動していて最大7.1chのサラウンドで映画、ゲームを楽しんでいました。
画面はGRAN TURISMO3 A-spec

夕方AVアンプが届いたが箱が大きく重い。視聴室は2階なので今日開封するのはあきらめ明日まで玄関に放置。

根元にRをつけたらどのくらい強度アップするかFusion360でシミュレーションしてみました。
(条件)
 ・材料:ABS樹脂
 ・形状:根元の直径Φ20
 ・荷重方向:Φ20の先端を水平方向
 ・根元のR:R0.1、R1
(結果)
 ・R0.1で安全率=1(塑性変形する応力が発生)になる水平荷重は9kgf
 ・R1で水平荷重9kgfをかけると安全率=3.07となり(発生する応力は1/3.07)応力が小さくなり余裕が生まれる。

 但し、安全率=降伏応力/発生する応力  
    降伏応力:材料が塑性変形する応力(一定値)

★力がかかる境界部分にはできるだけ大きなRをつけましょう。
 機械設計者は力がかかりそうな所には自然とRをつけます。

PS2にPS2 Linuxをインストールした。
2001年にHDDユニット、イーサネットアダプタ、USBキーボード、USBマウス、VGAケーブル、ベータ版ディスクが発売された。
正式版ディスクは2002年に発売。
今回は2001年のハードと2002年の正式版のソフトで立ち上げた。
同期信号がSync on Greenと言う方式のため対応するモニタが無いので強制的にビデオ信号にしてテレビに出した。

我が家に残っている唯一の月刊アスキー(1978年5月号 ¥440)。
表紙はローランドのシンセサイザー
表紙の裏にはTK-80シリーズの広告

PSに続いてPS2の動作確認。
PS3を購入してから電源を入れていなかったので14年ぶり。
ソフトはGRAN TURISMO 4。
TVとの接続はコンポーネント端子ケーブルで。

Fusion360を使ってのモデリング第13弾。
Technics SB-F2。私が社会人になって初めて買ったスピーカー。狭い寮の部屋で重宝した。キャビネットはアルミダイキャスト製。
このモデリングで一番時間がかかったのはパンチングメタルの穴。

ウィリアムズ家がチームの経営から撤退ですか。1987年はじめて鈴鹿でターボエンジンの音を聞いたときはしびれました。
写真はウィリアムズFW13/13Bに使われたリア用マグネシウムホィール。外のタイヤは出所不明ですがやはり本物です。現在はテーブルと化しています。

初めて買ったデジカメ。1996年発売のリコーDC-2。有効38万画素。1999年まで使用して以来の電源投入でしたが動作しました。
このカメラのメモリはPCMCIAのフラッシュメモリカードで手持ちのノートPCでデータを取り出すことができました。
撮影結果を見るとアスペクト比がおかしい。このカメラは拡張子がJ6Iで記録するのでJPEGに変換するソフトの問題と思われます。

3DOに続いてPSの動作確認。
20年ぶりの電源投入でもちゃんと立上がり、GRAN TURISMOが遊べた。画像は荒いが懐かしい。

セガサターンについでPanasonic 3DO REAL の動作チェック。
1994年発売なので電源投入は20数年ぶり。立上りの画面は出るがそれ以後はブラックアウト。内蔵のCD-ROMの動作もおかしい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。