Ender 3 STRONG Tripod Style Bed Mount
https://www.thingiverse.com/thing:4541695
ベッドのグリップ作ろうとしてていいの見つけた
サムスン 「Galaxy Buds Live」の豆フォルムは音楽と外界をつなぐためのデザインだった https://www.gizmodo.jp/2020/08/samsung-galaxy-buds-live-review.html
これって応用でVRのモーションセンサーを組み込んだタイツやシャツも出せるんじゃなかろうか。
夢の「着るフルトラ」が作れますね。
見た目は普通のボーダーシャツ? MIT、着用者の体温や心拍数などを計測するシャツを開発 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/13/news060.html
グルドン内Ender-3ユーザーアンケートの結果です。
https://mstdn.guru/@mazzo/104673758553190178
これに、僕の投票を加えると、合計12名がEnder-3系列の3Dプリンタを所有していることになります。
内訳は、
Ender-3:1
Ender-3 Pro:3
Ender-3 V2:5
cheero3D Pro:3
ノギスのような測定器具はよくJIS等級の有無を気にしたりしますが、デジタルものには付いてなかったりします。
これはJISの制度上問題で、アナログな器具はあまり製品自体が更新されることもないので品質保証しやすいが、デジタルの場合は日進月歩で技術が進みますので、品質保証の資料を用意してJISがやっと取れたころには新商品って感じになるため、取得しないようです。
製品によっては校正証明書も用意できるので、JISが無いから精度が悪いってことはありません。
https://faq.mitutoyo.co.jp/faq_detail.html?id=61&category=&page=1
スライサーはとりあえずPrusaSlicer (無料) を使ってみることにしました。Cheeroのお勧めCuraはmazzoさんに少しダメ出しされてたので。メニューも日本語化されてる。他社のEnder-3 も動画を参照して一応登録できました(使っているのはEnder-3 V2ですが...)。とりあえずLightningケーブルのカバー印刷できました。 https://www.youtube.com/watch?v=G_4H1OTIAK0 #3Dプリンター
ノギスに目盛りをつけたポルトガルの数学者ノニウスが訛って日本ではノギスと呼ばれるようになった。段差測定の特許はミツトヨが持っていて日本でのシェアは9割以上とな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノギス
@mazzo あれ完全にジャケットはAirplayですけど、カバーは1曲しかしてないんですよね。笑
残りはearth wind & fireのカバー1曲と自分の曲のセルフカバーですw
角松自身はオマージュって言ってましたが…笑
Podcast「Danbo-side #056:フィル・シラー、iMac、Apple Silicon Macについて語り合った」公開
http://www.macotakara.jp/blog/category-49/entry-40153.html
話題のender 3D proを購入してプリントに挑戦してます。
これは二回目のプリントで、一回目は途中で台から剥がれて失敗してしまいました。
製品付属のPLAを使ってやっているのですが、PLAが台に出力した際に冷却され過ぎると剥がれ易いようですね。
一回目はヘッド200度、台30度(未設定の室温)
二回目はヘッド200度、台60度
の設定でやってます。
こういうのは、やってみないと分からないですねー(^_^)
ヘッドの移動速度など、まだまだ調整しがいのあって楽しいです。
添付 一回目(失敗)と二回目(現在プリント中)の写真 https://mstdn.guru/media/RZrbuiwUy8g6zMjxj9o https://mstdn.guru/media/8n0zirYhPn2SmOBdx5c
超愛妻家