新しいものから表示

インフィニティウォー半分まで見て離脱。これは合わない

ピカードの方が人として立派なのでw

mazzo :mazzo: さんがブースト

@mazzo ありがとうございます。今松尾さんのtoot見ました。そちらから見直してみます。

最低、ファーストコンタクトとネメシスでいいかな

ピカードを見るには、カークのエンタープライズではなくて、その100年後のストーリーをある程度知っておく必要があります。そのためには、TNGのシリーズを見るか、TNGの映画版をいくつか見ておくかした方がいいです

望郷太郎いいのか。読むか。これ、僕の名前を知ってるかい? 東京太郎と言うんだよ、という歌が元ネタだな。

ピカードの変化でグルドン民は「お」と思うはず

mazzo :mazzo: さんがブースト

TNGはコンプリート、ネメシスはなぜかDVD積ん読のままだからまずこれを見なければ

ドリキンの「今日欲しいという欲望」

ピカードは最高なのでTNGとネメシス見といてください

書こうとは思ってたけど違います

mazzo :mazzo: さんがブースト

凄かった!是非、松尾さんに見てほしい!絶対に刺さるはず!

アニメーション映画「音楽」(監督:岩井澤健治)公式サイト – 2020年1月公開 on-gaku.info/

インスタンスを都市や街に例えるというのはあったな。その意味で、4000人規模のトヨタWoven Cityの行方には興味がある。

mazzo :mazzo: さんがブースト

たとえばグルドンの居心地がいいのも、ちょうどよい人数のコミュニティだからです。Drikinとその友達とファンという小さいサイロだからこそ、話しが噛み合うわけで

mazzo :mazzo: さんがブースト

同じ話をTwitterでしようとすると、わけのわからないクソリプにも対応しなければならなくなって、要は不純物が増えてS/N比が下がるわけです

mazzo :mazzo: さんがブースト

これは雑誌では読者と編集長との信頼関係として存在していましたが、雑誌の場合、どうしても編集や印刷に膨大な時間とお金がかかるので維持が難しかった。いまはインターネットによってそういう細分化ができるようになって、直接書き手と読み手が一種の共犯関係を構築できるところに価値があると思います

mazzo :mazzo: さんがブースト

有る種、読む前にお金を払う情報というのは、読者と書き手の間に暗黙の了解事項を持ち込むことができるはずなんですよ。つまり、読者は「あなたの意見を聞くのに5000円払う価値がある」と考え、書き手は「5000円の価値に見合う内容を書かなければならない」と考えるわけです

mazzo :mazzo: さんがブースト

あさから松尾さんの記事で涙。いつもの朝に感謝!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。