新しいものから表示

ドリキンの受験超スパルタ塾の話面白いから今度じっくり聞いてみよう。

東京外国「語」大学です。外語祭に行くときには、カメラに気をつけて……。

でも、東大の滑り止めで受験するのも一定数いたな。

文系の中では最難関クラスだったんだけどw

よく専門学校と間違われてましたw

話が戻るけど、僕の大学受験時には一期校、二期校というのがあって、受験日がずれていたので2つの国公立大学を受験できた。僕は私立を受験できる金はなかったので、二期校は2校、願書を出しておいて、一期校が受かったら二期校を受けるというやり方をとった。幸いなことに一期校に受かったので、本命であった母校を受験できたというわけ。

BS Magazine向けに書きました。
【GarageBand講座】「時をかける少女」カバーの作り方 その1(イントロ)|Koya Matsuo @mazzo note.com/mazzo/n/n8801dc51e8fa

そういえば、ぼくが共通一次世代かもという投稿がちょっと前にあったけど、共通一次に引っかからなかった最後の世代です。にあとがない52年入試」とよばれて、浪人すると入試科目が増えるという恐ろしいことに。

mazzo :mazzo: さんがブースト

@mazzo 下のは、Sketchpadと同時期に開発販売されたRAND Tabletという物らしいです。Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/RAND_Tab

mazzo :mazzo: さんがブースト

AWはこの開錠するのが便利。実際にはタップする必要はなくて、Suicaのようにかざすだけ。

白がロック状態、緑が解除状態、赤が拒否。明滅と音でアクセシビリティにも配慮されているみたいです。

鍵よりセキュアだし両手が塞がっていてもいいので、玄関にほしい。
youtube.com/watch?v=wFTmQ27S7O

下のはスケッチパッドですかね?
この元祖VR HMDの名前がダモクレスの剣というところがすごいですよね。

mazzo :mazzo: さんがブースト

2005年にComputer History Museum(Mountain View, CA)に行ったときに撮った写真に"VR Headset Prototype"を発見! Ivan Sutherlandさんの研究物が寄贈されていたんですね。
因みに、左上に写っているTeapotを知らない方は、CG界ではモグリです...(敢えて言おうw)

我が家は僕しかいないので、家のどこにいても常に自分に向けてビームフォーミングして、一定音量で音楽を流してほしい。

第4話まで見て確信したんだけど、マンダロリアンは猫で代替できる

mazzo :mazzo: さんがブースト

サンフランシスコのお家みて理解できたこと。
ドリキンさんと同じように散財したら破産する

Universal Audio独自の無償DAWか。Mac専用。ハードウェア性能をフルに引き出してゼロレイテンシー。Pro Tools対抗というわけか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。