新しいものから表示

蜂の巣を駆除するとテレビに出演できる

mazzo :mazzo: さんがブースト

しらいしさん、15年ぐらい前はこんな散財する人じゃなかった記憶がある……

mazzo :mazzo: さんがブースト

社食でカツカレーが出た! 過去にない行列の長さ。

ネタ帳はGitHub管理してますが、その通りにもいかない

‪上原正三さん死去 「ウルトラセブン」シナリオなど担当:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN185WJVN1

backspace.fmに台本はありません。

mazzo :mazzo: さんがブースト

JCGLの話が出てた。懐かしい。入社後の社内見学の時にJCGLのステッカー貼った機材が置いてあって感動したなあ。あの頃は社内でリアルタイム3DCG基板の開発もしてたし、最先端感がありました。

mazzo :mazzo: さんがブースト

年末に落としてしまったAirPods proをダメ元で落とした駅で落とし物としてないか確認してみた。駅員さんが拾ってくれたようで無事に見つかりました。片耳だけ落としたので絶対無理だろうと思っていたので凄く嬉しいです。駅員さんに感謝です

mazzo :mazzo: さんがブースト

#324 松尾さんの「僕は別に4K HDRで見てるワケじゃないですけどぉ〜」の言い方が良かった。

ITmediaの記事URL、2001/08/とかなってるので昔の記事と間違いがち

mazzo :mazzo: さんがブースト

そうそう新年会は初の試みライトニングトークやりますよ!

1980年代はJCGLとリンクスが2大CGプロダクションで、白組、オムニバスジャパンがその後続いた感じね。

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

---
 JCGLって何だ?

『1980年、日本で最初の商業CGスタジオJCGL(ジャパン・コンピュータ・グラフィックス・ラボ)を渋谷区南平台に設立。JCGLは、2階建てのブティック風のつくりながら、地下にスタジオやマシンルームを備えるという遊び心に富んだものであった。来日時のビル・ゲイツも見学に訪れたという。
 1984年、製作講談社、配給東宝東和系で映画『SF新世紀レンズマン』を製作。宇宙船などを3DCGによって表現した。ニューヨーク工科大学の技術が導入されたものであった。
 機器の高機能化・低価格化に伴う所有機材の陳腐化や財務状況の悪化、特許に関する訴訟などによってJCGLは次第に疲弊し、ナムコ(現・株式会社バンダイナムコゲームス)に吸収される。当時のJCGLのスタッフは離散したが、日本のCG発展に寄与することとなる。
 1985年、スタッフ教育のためにJCGL内に発足した「CGカリキュラム研究会」は、その後、CG-ARTS協会へと発展し、CGクリエイター検定などを実施している。』

tsunoken.cocolog-nifty.com/tsu

おちゅーんのリンク。最初のスタートレックの映画の話のはずが、壮大な特撮史になっている。こんなの書けるのは元JCGLでレンズマンのCGを担当した大口さんくらいだよなと思ってクレジット見たらそうだった。安心した。

mazzo :mazzo: さんがブースト

劇場版『スター・トレック』を生んだ特撮スタッフの奮闘と彼らが残したもの 前編 |CINEMORE(シネモア)
cinemore.jp/jp/erudition/1163/

mazzo :mazzo: さんがブースト

「帰ってきたRX100M7」シリーズですね。
松尾さんのマンセブン激おこ事件は笑いました。

mazzo :mazzo: さんがブースト

新年会チケット購入したーー!!楽しみにしています!

モジュール式アクションカム「Insta360 ONE R」発表 防水、ライカ共同開発の1インチセンサや全天球にレンズ交換
itmedia.co.jp/news/articles/20

mazzo :mazzo: さんがブースト

GoProみたいに自転車とか自動車につけて撮影したら衝撃でバラバラになるんじゃないかって思ったけど、バッテリーパーツの合体機構がわりとがっちり固定するので落としてもバラバラにならない感じ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。