新しいものから表示

EP8擁護派が何を考えてるのか分かった気がする

mazzo :mazzo: さんがブースト

BOSE FRAMES ALTOを手に入れたので買った日の帰り道でちょっとだけ試してみたけど、Xperia Ear Duoに比べると圧倒的に装着が楽。あれは結構耳たぶ部分に装着するのに手間がかかるけどこれはメガネなのでかけるだけでいいのは楽でいいなと思った。

CWにして、starwars9のハッシュタグつけてください

メンタルの方が鍛えられそう。

電車内で筋トレするアプリ、周囲の目は気にならない? 記者が体験 (1/2) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/19

AirPods ProのレイテンシーはAirPodsよりさらに改善されているらしい。

twitter.com/rkmt/status/120890

風呂に入って熱を帯びていた暖房機器としての役割は果たし終えた。使い捨てカイロレンみたいな立場

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

あれだ黒澤明作品観たら定番の演出ばかりで古臭い映画に見えるってやつだ

様々な点で1978-9年は特異点だったのだ。

スターウォーズが出てくるまでのSFは、2001年以外はほんとしょぼいものだらけで、クズ作品の中に一筋の光明を見出すというのがSFファンのルーチンワークだった。

それが大きく変わったのがスターウォーズと未知との遭遇。そこからモーションコントロールカメラ、リアリティのある演出、CGエフェクトが生まれていき、新たな基準が生み出されていった。その転換期が1978年。

mazzo :mazzo: さんがブースト

ネコちゃんが僕の膝の上からどいてくれるまでに40分かかりました(校長先生)

mazzo :mazzo: さんがブースト

4K8KやRetina displayなどグルドンでも画像解像度がよく話題に上がりますが、人間がギャップを識別できる最小の2本の線の視角は6秒(1秒は1/3600度)と言われています。これは錐体の密度(30~60秒)やレイリー限界(25秒程度)を越えています。これは眼球が微動することで一種のスーパーサンプリングを行っているからだそうです。
たまたま見かけた古い記事ですが、この微動に着目して映画の24fpsや不気味の谷まで説明しようとしていてなかなか興味深いものだったのリンクします。
accidentalscientist.com/2014/1

mazzo :mazzo: さんがブースト

BSマガジン記事投稿しました。🙋‍♀️

マンダロリアンをお勧めする理由(ネタバレあり)|Nezumi note.com/nezumi3/n/n9d217b1847

mazzo :mazzo: さんがブースト

どんなガジェットよりも猫ちゃんのほうが羨ましい・・・・4KHDRなんかより遥かに

mazzo :mazzo: さんがブースト

スターウォーズ観終わってようやく帰ってきた。いやぁ本当に良かった。こうなってくるとEP8の特別版を作って欲しいところ。
これで今日のネタバレ回を聞けると思ったら結構長い💧

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。