新しいものから表示

WF-1000XM3の入れ方を変えてねじ込んでみたが、やはり遮音できない。やはりコンプライ買うしかないか

都内の電車の中で最も過酷な大江戸線でAirPods Pro投入。余裕でいける。音量7でシャー!!!という走行音が気にならなくなる

マンデーランチビュッフェ、今週から嘉島唯さんぶっとびインタビュー。

mazzo :mazzo: さんがブースト

昨日のbackspace.fmを聴いて、AirPods Pro購入を決めた。自分にとって音楽の音質は優先度高くなく、ノイキャンがちゃんと効くというのが確信できたのとUXが良いということでテレコンに必須だと感じた。礼賛記事だけでは信用できなかったが、ドリキン・mazzoの対談による丁寧な批評が良かった。テレコンには物理ミュートボタンが重要なので、Plantronicsのヘッドセットとの併用になるが、雑踏の中でのヒアリングにはAirPods Proが役立つだろう。こちらが話す声の批評も充実してほしい。AirPodsとPlantronicsの比較では、圧倒的に後者の方が良いと言われることが多いので。

ジャック・ライアン見終わった

Mavic Miniの貸し出し連絡きた。

mazzo :mazzo: さんがブースト

TV+のフォー・オール・マンカインド3話分ダウンロードしました。
問題は、いつ試聴を始めるかだ(怖いの苦手なんです

mazzo :mazzo: さんがブースト

GoPro8を買ってしばらく使ってる感想としては、7のバージョンアップあたりで色合いがだいぶ任せられるものになったのが、より良くなってきてほとんどのシーンでGoProじゃ無理だわってしかめっ面にならなくなってきたし、あとYouTubeにあげると道路がノイジーになる現象とかも影を潜めてきて※YouTubeの仕様変更の影響かもしれないのでまた確かめますが。手で持ってもジンバルでみたいななめらかさで人智を超えそうな映像だし、期待を裏切らないものでした。
ただ、熱暴走というか、ボタンが効かなくなってたまにバグり電池抜くのはまだ健在。
うーんSUNのEXTREME128Gでも容量オーバーなのかなあ?

mazzo :mazzo: さんがブースト

かのメディアのかのイタコ訳ライターさん記事問題はガジェットWeb記事読んでいると誰しもが一度は通る道。
慣れると記事を開いた瞬間に察して、原文のリンクをクリック出来るようになる。
自分は原文といってもGoogle翻訳頼りだけど。

Chromebookの記事をよく担当するのでどうしても引っかかってしまう。

フォー・オール・マンカインド、3話まで観た。とてもよい。

mazzo :mazzo: さんがブースト

音って電波とかと違って理解してなくてもそれっぽいことが言えちゃうし、場合によっては騙せちゃう。

だからこそ、好みかどうかの感覚的目線で語っている人の方が一般には参考になります。

でも一番いいのは、目を閉じてじっくりと聴くことです。

mazzo :mazzo: さんがブースト

いくらヘッドセットで重低音を鳴らしても体で感じられません。

これを求めて無理にベースをブーストしても、そこにリアリティはないと思います。むしろ失われた解像感を上げるためにハイ側も持ち上げることになっちゃう。いわゆるドンシャリ。

だったらそこは割り切って、フラットでアナリティカルに聴けるものが好みかな。今のところ。

「とのこと」を平気で使うメディアは、メディアとしての矜持が失われているのだ。

GIGAZINEのダメなところは、オリジナル記事はなくて、海外記事の転電でありながら、引用の範囲を大きく逸脱して翻訳していること。それを伝聞で伝えているから「とのこと」だらけになるのだ。原文で読もう。

それは比較対象にするほうがおかしい

GIZMODOの翻訳記事は読んではだめです。

ちなみにこの翻訳者は日本版が始まった当初から「超訳」として、原文から大きく改変してあることで知られてます。まだいたのかという感じ

GIZMODOとGIGAZINEはできるだけピックアップしないようにしている

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。