さよならジュピター見てる。#BSM 向けに感想文書くかな。
ふと思ったのですが、
インターネットを初めて使い始めた頃って、これで世界中と繋がれるとか、ビジネスなら世界中に向けた発信ができるとか、大規模な展望に考えが行きがちだと思うんですが、
今になって思えば、小さな繋がりを作れることに恩恵があったのではないかと。
このbackspaceコミュニティも典型で、他には例えば、Boothなどの小規模でのファンビジネスとか、クラウドファンディングも意外と少ないロットで完結する場合もあるし、instagramでインディペンデントなブランドを回してる例も増えて来ていますし。
なんというか、ビジネスや仕事とか、お店を構えるとか、しっかりしたものじゃなくても、
あるいは、YoutubeやTwitterでフォロワー数十万人とか、アフィリエイトで稼ぐ、とか気負ったじゃなくても、小さいつながりでも循環できる経済というか、もっと気楽な経済感覚(お小遣いになればOKくらいの)の流れが育ってきている気がする。
(というような話を、クリス・アンダーソンがまだ作家をやっていたとしたら、出版しそうw)
#BSM にep.313のエンディング曲置いた。
ガメラ樋口真嗣小松左京さよならジュピター
https://note.mu/mazzo/n/nc54ca0cf55f2
ものすごいディープなネタですがUnicodeでは文字反転の制御文字が検討されてます
なぜそんな需要が起きたかと言えば英語圏でも従来から文字反転で遊ぶʞoodɘɔɒᖷのようなものが存在していましたが、emojiがUnicodeに含まれたことによって絵文字を反転させて遊びたいという需要が強く起きたからなんですね
例えばユニコーンがサックスを吹いている様子を表したいとき🦄🎷と表現しますが、ユニコーンは様々な環境で左を向いていることが多いんです(馬とかも左を向いていることが多い)
これだと何だか残念な感じになるので反転の制御文字があれば解決できるんじゃないかという需要です
こういう話を知るとUnicodeのアップデートが楽しみになりますね!
シン・特撮魂#01 音量調整をした完全版になりました
https://www.youtube.com/watch?v=3yBR5HQwXxk
超愛妻家