新しいものから表示

もしパームレストがガタついてたり、意地でも動いて欲しくない!とかであれば、これがおすすめです。これで固定すると、微細なガタつきも調整できるし、微動だにしません。
▼Bostik 粘着ラバー ブル・タック
amzn.to/3pNtLpB

Palmを作った人たちがスマホを作ろうとしたVergeのドキュメンタリー。これはおもしろい
youtube.com/watch?v=b9_Vh9h3Oh

HKKB、(日本語配列もあるけど)基本的には英語配列だし、UNIX配列だし、ファンクションキーもないし、カーソルキーもないし、テンキーもないので、ホームポジションから絶対に指を動かしたくないガンコなプログラマにしかウケないだろう(自分のような)と思っていたんですが、メンブレンから静電容量無接点方式に変更してからだと思うけど、非プログラマな人たちにも受け入れるようになって今のような人気になったような、そんな予感。

世の中、なにがウケるのかわからん一例として自分のなかではHHKBは重要なポジションに位置づけてます。

スペシャルセッション楽しかったなあ。
結局、いちばんぶっとんでいるのは暦本先生なんだよなあw

NOTEがいまだにエクスポート機能を実装していないとこの槍が刺さってしまうんですよねえ→クリエイターエコノミーという言葉がシュガーコートしているものとWeb3, by sasakill sasakill.substack.com/p/web3?u

ええ!見切り早いな。

実写ドラマ版「カウボーイビバップ」早くも打ち切り|シネマトゥデイ cinematoday.jp/news/N0127539

きょうはHHKBミートアップです。しかしメンツが濃いwww
happyhackingkb.com/jp/event/me
※Zoomの受け付けは終わってますけど、YouTubeライブは誰でも見れますw

エレコム、OSを識別して入力モードを自動切り替えできる静音Bluetoothキーボード
itmedia.co.jp/pcuser/spv/2112/

BALMUDA Phoneを10日間使った感想。サブ機のつもりが長時間触っている自分がいる(山根博士)
japanese.engadget.com/balmuda-

松尾さんとかグルドン民みたいな人達はiPad一押しだけど、一般的な親族に送るならお勧めはバウンサーかなぁ。

効果が未知数で自分で買うには高いけど、あるとなんだかんだ効果は高いので嬉しい。あと服とかと違って好みもないし。

寝るかどうかはその子次第だけど、大抵の子がご機嫌にはなるのと、なぜかどの子も必ずウ〇チがいっぱい出る。

グルドンで教えていただいたと思うのですが、表参道の「HAY」で「NEON TUBE LED SLIM 120」のウォームホワイトx2を買ってきました。オンラインだとこの色が売り切れなのですが、実店舗では買えました

これで正式に松尾爺にw
おめでとうございますおめでとうございますおめでとうございます

ということで、世田谷文学館行ってきた。やはり、私がいちばん好きな谷口ジローは「坊っちゃんの時代」ということがよくわかった。
そして、最後の最後までタッチがぜんぜん変わっていなくて、そこに感動するしかなかった。


古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。