新しいものから表示

Manus(マナス)が太っ腹に!?毎日もらえる100クレジットで何ができる?活用術大公開|いしたにまさき note.com/ishitani/n/n76c7b2253

Microsoft Build 2025のKeynoteからCopilot関連の話だけ確認したかった
youtube.com/live/SVkv-AtRBDY?s
・まずはNotebookLMに投げてみた。何言ってるかわからん
・ChatGPT。処理早い、ざっくり把握できる。でも、あきらかに内容うすいなと思って、情報源確認したら動画は参照してなくて、各社のニュースを参照してた。ダメだ、こりゃw
・Manus。その話が動画の何分のところでしているのかも含めて提示してくれて、最後にまとめもつけてくれた
manus.im/share/YSyNLZZMuFFXxOt

【公開】TCLの「NXTPAPER 11 Plus」はEインクとディスプレイのいいとこどりのAndroidタブレット?! youtu.be/swQx8nH7Ecw?si=4a4qGi

EインクとディスプレイのいいとこどりであるTCLの「NXTPAPER 11 Plus」。
デモ機借りて評価しているのですが、カラーEインクモードが思いの外よくて、これ最強のkindle端末かもしれない。
greenfunding.jp/tcljapan/proje

Manusについて書いたものはそこそこ貯まったので、それをベースにManusにManus紹介マガジンを更新してもらいました。元記事があることを記事内でも明記しています。1時間で3本できましたw

note.com/ishitani/m/m833bbc031

とあるイベントの登壇資料を作成してみたのですが、、、
・Claude、まあそこそこ
・Manus、盛りすぎもせずバランスよい
・Genspark、一見見た目よいけど盛りすぎ
という結果となりました。
盛りたいときはGenspark使えということでもありますなw

【緊急避難、カスタマイズするとかなりましになりますね】
GW後で調整つかずNotebookLMによる人気動画まとめ01
youtu.be/a8eQmN66v9M?si=hTef3I

きょうSusHi Tech Tokyo 2025に行っていたのですが、停電でもしてるんですか?というぐらいに会場が暗くて、正直手元がぜんぜん見えないレベルでした。
なにかの事情があるのかもしれないですが、あれは天井の照明オンにした方がいいと思いました。

リックドムのHGキット
脚部裏のディティールすごい。
高機動モードはしゃがむだけなんだ
重機動メカっぽい

bandai-hobby.net/item/01_5986/

先日のManus東京イベントの公式レポート。チャン氏の「AHPU(Agentic Hours Per User)」という新しい指標の話とそこに至るまでの話が響きました。追加された継承機能もこのAHPUのためで、その軸があるからこその機能追加です。
なお、私は当日の写真提供してますw
events.manus.im/events/manus-t

FGOの奏章Ⅳ、第23歌ぐらいからの展開がすごすぎて、要するにきょうずっと眠かったし、まだトリニティメタトロニオスにいる感じで、何年もかけて、ここにやっと辿り着いたという感激があります。
日本のコンテンツのひとつの頂点であるのはまちがいないんですが、だから人にすすめにくい(以下、同文)。
でも、途中、中だるみするところも含めて、ホントにおもしろい。

2日間だけトゥートされてた、「リコール(Recall)」。
今のところ、インフルエンサー以外、この単語を使ってるの見たことない。

意欲的で、おもしろく、技術的にも興味深い機能ではあるが、「便利か?」と言われると「人による」という回答らしい。

pc.watch.impress.co.jp/docs/to

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。