新しいものから表示

先日のManus東京イベントの公式レポート。チャン氏の「AHPU(Agentic Hours Per User)」という新しい指標の話とそこに至るまでの話が響きました。追加された継承機能もこのAHPUのためで、その軸があるからこその機能追加です。
なお、私は当日の写真提供してますw
events.manus.im/events/manus-t

FGOの奏章Ⅳ、第23歌ぐらいからの展開がすごすぎて、要するにきょうずっと眠かったし、まだトリニティメタトロニオスにいる感じで、何年もかけて、ここにやっと辿り着いたという感激があります。
日本のコンテンツのひとつの頂点であるのはまちがいないんですが、だから人にすすめにくい(以下、同文)。
でも、途中、中だるみするところも含めて、ホントにおもしろい。

2日間だけトゥートされてた、「リコール(Recall)」。
今のところ、インフルエンサー以外、この単語を使ってるの見たことない。

意欲的で、おもしろく、技術的にも興味深い機能ではあるが、「便利か?」と言われると「人による」という回答らしい。

pc.watch.impress.co.jp/docs/to

NotebookLMに情報を投入するのが面倒くさい? そんなあなたにブラウザ拡張
(吉川大貴)
itmedia.co.jp/aiplus/articles/

まだ入れていない人いるかもしれませんので、Manusの招待コードを置いておきます。

Manus に出会いましょう — あなたの専用コンピュータを持つAIエージェントです。ウェブサイトの構築、レポートの作成、研究タスクの実行を行い、あなたが寝ている間でも作業を続けます。
manus.im/invitation/CAFC2AUWWZ

Manusってなにが得意なの?と聞かれることが増えたのでデモ用のゲームコンセプトサイトを作成。90分ぐらいで完成。
「AI バーコードアリーナへようこそ」
バーコードをスキャンし、ユニークなAIアスリートを生成。LLMを接続し、彼らが戦うのを見届けよう!
wytvioyp.manus.space/

今期は火曜はジークアクスで木曜はにんころとなっております。
共通点は人の心です。
x.com/HundredBurger/status/191
>ガンダムまだ見てないけどタイムラインを見る限り死体を葉っぱにするガンダムが出てきたっぽいな

FUJITSUのあのノートPCはたしかにいい。キーボードも悪くないし。
ノートPC撲滅委員会としても少し欲しいw

1/6スケールのミニチュア新幹線大きい!当たり前だ!

Netflix「新幹線大爆破」特撮メイキング。世界第2位の大ヒットスタート - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/ne

NotebookLMの日本語による音声概要ですが、数本作ると、最初の衝撃は薄れます
・わりとクリティカルなミスをする
・話すパターンがデフォルトだとワンパターン
なので、初見の資料を把握に使うのはわりと危険。
復習には最適。つまりカスタマイズしないと同じ話に聞こえやすいのでそこが大事っぽい
その意味ではきのう作ったガンダムジークアクスの評判まとめは自分がある程度わかっていることなので、テストの元ネタとしては最適だったということになりますねw
notebooklm.google.com/notebook

【新着】[タニマチPR] HHKBはキラキラの中へ?、そして沖縄に初のタッチ&トライスポット modul.jp/2025043012512/

ということで、まずは自分の記事でNotebookLMの日本語ポッドキャストをテスト。
俺の記事がこんな感じに2人の掛け合いの番組になっちゃうんか、、、相槌うまいなあ、いい声だなあ。うっかり最後まで聞いてしまったよ、、、
notebooklm.google.com/notebook

いしたにまさきさんのカメラに関する考え方をClaudeさんにまとめてもらったらすごかった mitaimon.com/%E3%81%84%E3%81%9

ああ、そうか。一年戦争はぼくらの戦争体験だったわけで、そうなるとジークアクスはぼくらに戦後体験をさせようとしているのか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。