@7714Hiro おぉ,素晴らしいです!
@taskumalpha 小生は20分くらい前に断絶しただけで,安定はしていますよ!
@monkey7822 EVビジネスって,モータージャーナリストからすると,政策のバックアップがあるからこそ,成立するビジネスという方が多いようですね!
でも,最大の投資は, @drikin さんもおっしゃる通り,自分の経験だと思います。これは正しくお金をかければ,一番の資産になりますから!
@drikin さんは,死ぬまで「(働いて)散財したい!」という,フローベースの方ですよね。
※ 逆に散財を決行されているので,ストックは(笑)
@tamegoro185 かつて,農家は「農業標準」で,外形標準課税のような計算をしていたのですが,ここ20年くらいで実額計算を求められていますから,おっしゃる通りお金の計算は必要になっています(汗)
@kmaeda 実は,父が学生時代に死亡して,そのまま相続登記を放置していたのですが,小生がいっとき職場の命令で転居を伴う転勤をする際,登記をした次第であります(汗)
@7714Hiro ある意味,アメリカの所得税法だと,結構給与に経費性が認められているんですよね。逆に日本だと,勤務先の証明が必要になったりするので,高給取りの方について,会社が税金インクルードで給与額を設定する関係で,特定支出控除を使わせるケースがあるように見えます。
@drikin さんは西海岸ですから,そもそも普通の人では家は買えないですよね!
@tamegoro185 金利が高い方にはオススメですが,ちゃんと銀行への手数料に司法書士への登記費用支払いなど,出費もありますから,旨味のない人もいると思います(泣)
@kmaeda ちなみに相続時の移転登記は,自分でやったのですが,相続後20年近くも経って陶器をし直したので,戸籍謄本を集めたりするのに相当苦労しました(汗)
@monkey7822 @drikin さんや @mazzo さんは大人のソリューションで,一気に散財(草)
@kmaeda 親会社が日本だと,どうなんでしょうかねぇ(?)
@kmaeda 小生も持ち家ですが,築40年の親からの相続なので,固定資産税も特別給付金程度です(汗)
197*年5月,東京都生まれ。50年近く在住 @city_toshima
に在住(2年間だけ @tateyama_shi
市民)。大学卒業後は関東地方の官庁に23年超勤務。現在は,所属税理士として勤務中。器用貧乏がウリの職歴ですが,税法とテック系はわりと得意です。2024年12月16日付で本名を含ませた名前に変更です。