新しいものから表示

コンパクトに持ち運びたい人に撮っては「折りたためるグリップ」というのは新しいアイデアかも!

mstdn.guru/@montatokita/100048

割りと最近backspace.fmを聞き始めたので少しずつ遡っているのですが、#237 の大石家が買うべきカメラを山川記者に相談する回面白すぎる。
既に1DX2を買ったことを知ってて聞いても、この回の中でこれだけ二転三転してるのは、ちょっとしたドラマ並みwww

買えはしないのですが、せめてどこか試せないものか<Oculus Go

@mazzo これは良いOculus Goの使い方ですね!

DaVinci Resolve 15のFUSIONでもできそうな感じですね<ローワーサード

ローワーサード、初めて用語を知りました。
これはヤバそうな沼。

mstdn.guru/@yuka/1000318981985

グリップのこの部分だけのやつがあると、重くならずに持ちやすくなりそう。(昔そういうの見たかも)

一般人にとっては機能も高止まりしつつあるので、色々な方法で既存機種の延命を考える時期なのかも。

特別企画:「PENTAX K-1アップグレードサービス」の作業を覗いてきた Mark II基板に交換+新品同様の再調整で、採算が心配に
dc.watch.impress.co.jp/docs/re

近々、歩きOclulus Goが社会問題になりそうである。

大石夫妻が仕事の違いでインスピレーションを感じるように、私もドリキンさんやyukaさんやケントさんのSFの話を聞いて色々仕事に役立つことが多いです。

mstdn.guru/@sinsssai/100025079

漸く2本目の動画できた!
色々試したから時間かかったけど、作るの楽しすぎた。

#02 AQUAPARK品川が楽しすぎた
youtu.be/iucrJ7scy_0

@egyo 自分でやってみて、ドリキンさんの偉大さを知るところまで<テンプレート

そういえば、Davinci ResolveのFairlightはなぜ音声エディットとかじゃなくFairlightと言うのだろうと疑問に思っていたのですが、backspace.fmの@mazzoさんのコメントであのフェアライトであることを知って、ちょっと胸熱でした。
そしてFairlightという名前を残してくれたBlackMagicは素晴らしい!

MicrosoftのTrackball Explorerって評価は高いのに、再生産もされないし、コピー商品すら無いのはなぜだろう、、。

USBハブ経由だとSDカードの読み込みスピードが遅くなる(80MB/s→40MB/s)という現象が。
USBハブはUSB 3.0対応なのでおかしいと思って調べていたら、USBハブのファームウェアアップデートがあったのでアップデートしてみたら無事復活。
そりゃUSBハブにもファームウェアはあるのでしょうけど、アップデートがあるなんて思ってもなかった、、、。

GH5のファームウェアアップデートはまだかっ!

@harmonix_tm キース・エマーソンの機材ともなれば、博物館でも作って残してほしいレベルですね、、

ほぼ毎日子供の動画を撮って家族内共有してて思ったけど、編集スキルの向上だけじゃなくて、撮るという行為自体が面倒なものではなくなって生活の中に馴染んでいってる感じがする。

@mazzo ケントさんの昔の動画をさかのぼっていたら、英語を上達するための方法として全く同じことを言ってました<アウトプットをたくさん

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。