新しいものから表示

PS/2 といえば OS/2 だけれども、このコマーシャル、現代の人が見ると「なぜペンギンが出てくるのに Linux のことじゃないんだ」とか思いそう。

youtu.be/Y2E2s2x_-Jk

PS/2 は昔のコンピュータ
PS2 は最近のコンピュータ

って感覚

mstdn.guru/@mazzo/107688079720

DOS/Windows 屋さんだったので、ファイル名に表とか能が入るケースは身に染みていたけど、メロンとレモンは初めて知った。

いろんな歴史があるなぁ。

twitter.com/otsune/status/1486

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

【backspace.fmコラボ】もしインターネットがなかったら無かったもの/協賛イベントご紹介 youtu.be/o4qBZqldmxc @YouTubeより

Kyoto ってフォントがあったという話を聞いたことが。。。

mstdn.guru/@32/107686939230623

本日の老人ホイホイも素晴らしい。

A/UX と MachTen は知らなかった。当時は Mac のこと、全然興味なかったもんな。

もちろん、Copland 計画、NeXT買収とかは同時代的に見聞きしていました。

itmedia.co.jp/news/articles/22

Chilison の USB-C HDMI キャプチャが届いた。早速 M1 MacBook Pro の出力をキャプチャ

なかなか楽しい色合いですw

Ctrl + Ins, Shift + Ins なんて、おじさんホイホイだなぁ...

(byホイホイされた人)

itmedia.co.jp/news/articles/22

善司さんがこんな配信してはった。見たいけど夜まで無理やな

youtu.be/3-dThS536NI

関東 23日夜遅くから雨や雪 東京多摩西部を中心に積雪か 23区も路面凍結に注意

tenki.jp/forecaster/t_yoshida/

ITmedia に限らず、モバイルの広告は酷いのが多い(統計的な物言いではなく、単なる体感だけど)。

しかし、トランスミッションのロックアップ機構については、言及している記事を探せなかった。

当然のことなので、もはや言及する価値もないのか、それとも実際に機構が入ってないのか(いや、それは考えにくい)。

スレッドを表示

モーターファンの技術解説記事に、ZF 8HP の A〜E のクラッチに関しての説明図表があった。最後の図表です。

どれか1要素を切り替えるだけで、1段または2段の変速が可能なように設計されているらしく、これが素早い変速を可能にしている。

car.motor-fan.jp/tech/10008149

スレッドを表示

某外車メーカーのマイスター資格を保有しているというメカニックの方による ZF 8HP 診断・修理トレーニング・コース前編

この記事の [クラッチ] の部分に A〜E の5個のクラッチがある。

tomi3236.blog.fc2.com/blog-ent

スレッドを表示

ZF の 8HP51 (3rd Generation) は 5th Generation Toyota Supra (A90) と BMW Z4 (G29) の両方で採用されていることになっている。

en.wikipedia.org/wiki/ZF_8HP_t

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

> Macの新製品がでたときにアメリカの某インフルエンサーが、14インチと16インチどちらが自分に合うかわからないからとりあえず両方買って試して、合わない方は返品すると言っていてアメリカの返品文化すごいと思った。
b.hatena.ne.jp/entry/471438166

いったい誰だろう……。

Windows を起動して Wi-Fi Analyzer を見ながらチャンネル調整。

W52 が全チャンネル空いてるって表示されたんだけど、ホントかなぁ?にわかには信じ難いけれど、そこで 80 MHz 幅を取ってみる…

スレッドを表示

@idanbo さんが紹介してくださっている、Chilison の USB-C HDMI キャプチャーをポチり。

ありがとうございます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。