前社在籍時は頻繁にこれがあった。
Microsoft Lync でテキストチャットしてて
→ そのまま Lync でボイスチャット(というかつまり電話)になり
→ そのまま Lync で画面共有してもっと詳しく話して
→ 別の人を招待して会議に発展
すごい便利。Teams でも同じ使い方ができるかは分かりませんが…
99.9999999999999... (以下無限に続く) と 100 は同じ数って突っ込んではダメだろうか。
結局、連休中は息子の勉強を見て、グルドンにいろいろ書き込んで、Nezumi-side で楽しませていただきました(本編聞く時間はなかった)。
連続散財小説 933話: 「紅茶の許容量が」という話ですが、紅茶にもカフェインはあるわけで、カフェインレスの紅茶を買うのはどうですか?西友になかったっけ?
ケースの電源ボタンは、ちゃんと設定できたようで何より。でも GIGABYTE さんから提供受けたからあんまり関係なくなったかも!?
ATEM mini Pro とモニターの組み合わせは、本当に純正みたいにピッタリ。ようやく完成形かな。
不勉強で Mini DisplayPort が Windows マシンにも実装されているなんて知りませんでした。Apple 独自拡張だと思っていたら、いつの間にか標準化されていたんですね。
生ラーメンにゆで卵とチャーシューとほうれん草を乗せたいという電波を受信したので、ほうれん草の冷凍の仕方を検索したら、カゴメの有益なページに行き当たる。
[常備野菜の冷凍保存]ほうれん草やネギなど、生で冷凍するコツ
突然、ゆで卵の作り方を調べたくなった。
なるほど、Boiled Egg であって、Boiling Egg じゃないのね、という理解をした。
ゆで卵の作り方のコツは卵を茹でない → https://note.com/travelingfoodlab/n/nde150e5aa950
ピロンピロンをひさびさに聞くために YouTube を開いたら、おすすめの一番上が「あなたのMacBookPro 16は性能を引き出せてますか?」
ちゃんと Google は連続散財小説をまだ見ていないことを把握している。
ということで 第932話: 紅茶はティーバッグでも boiling water でいれた方が美味しいですよ。「boiling」がキモです。
「西松屋に行きたい」drikin には一番縁のないお店かも。アカチャンホンポとかさ。
小口で梱包材が欲しいなら文房具屋かな。
そういえば、純正 AC アダプターって USB-C ケーブルついてないですね。純正の USB-C ケーブルは 1m でも 2m でも同じ価格(1,800 円)なんだけど、どっち買いますか?長さ魅力って言ってるから 2m かな?
HKC のディスプレイ、PinP の場所がダイナミックに動かせれば使い物になりそうですね。
Don't trust over fifty-three.