新しいものから表示

ようやく WF-1000XM3 を注文。3%オフに負けてソニー銀行のデビットカード払いにしたんだけど、ソニーマーケティングからの「ご注文ありがとうございました」メールより前に、ソニー銀行からの「デビットカード使いましたよ」メールが来てしまってなんとなく複雑な気分。

Linkman さんの動画って、ありがちなテンションの高さがなくて、淡々と進むのがいい感じ。

このページによると、アーマー・ポーズ博士が国際線旅客機に搭乗中に思いついたことになってる。

それを軍隊装備品にも応用したというのか。僕の記憶と違うが、思い違いなのだろう。

army-technology.com/contractor

mstdn.guru/@kmaeda/10244813227

出発列車が問題なく駅を出ていくかを監視するのも駅員の仕事。素晴らしいですね。

動画にあるように、異常を感知した駅員は、手に持っている合図灯を赤色に切り替えて振って車掌に知らせています。車掌はそれを現認して非常ブレーキ。

赤色に限らず、ホームでは光るものを振り回すと紛らわしいので、やめましょう。

mstdn.guru/@furoneko/102449190

トルコライス、イタリアン、台湾ラーメンとか色々ありますね。

近所の台湾料理定食屋(ちゃんと台湾出身者がやってる)で台湾ラーメンがメニューに加わったのはいつだったか。

mstdn.guru/@euledge/1024489289

ソニーストア銀座で WF-1000XM3 を試しているときに、BOSE の QuietControl 30 を首に引っ掛けてたんだけど、ふと気がつくと目の前に同じことやってる人がいて、心の中で苦笑。

と、同時に思い出したのが、1980年台後半のある日に大阪心斎橋のソニータワーでの BOSE のノイズキャンセリングヘッドホンとの衝撃的な出会い。

たまたま BOSE フェアやってて(メインは 101MM だったと思う)、そこで参考展示されていた。アメリカ陸軍の戦車に乗ってる兵士の難聴問題を解決するために開発されたなんてウンチクが書いてあった。

銀座ソニーストアの店員の方によると「WF-1000Xのマーク3」とのことです。

店頭ポップでも「M3」だけ小さい文字になっているのは、そういうことだそうです。

mstdn.guru/@cota432/1024445656

起きたら iPhone がバッテリー切れで死んでた。主犯はどうもこのアプリ。銀座で WF-1000XM3 の試聴をした時にインストールしたんだけど、(ペアリングは外したが)設定アプリのアンインストールは忘れてた。

バックグラウンドで行動を計測してノイズキャンセルの具合を調節する機能なんだと思うけど、バッテリー使いすぎなんじゃないかなぁ…。

初代クラウンで大方あってるのでは

オリジンではないなら、初代クラウンかマスター?

そんなことあらへんでー

って入力したのが消えちまったよ

会社着いたし、働こ

通話用のマイクはどこにあるんだろ(あるいは、どのマイクを使うんだろう)。

QuietControl 30 では、右のユニットに別付で存在してるんだけど、特に環境ノイズ対策されているわけじゃないので、少し周りが騒がしいだけで使い物にならなくなる欠点があって困ってるんだよな…

mstdn.guru/@momopui/1024195823

Windows 2.x は使ったことあるけど、1.x は見たこともないのですごく興味深い。

Windowsユーザはすぐに全画面にするって偏見を持ってるんだけど、これも1.xのタイリングウィンドウしかできなかった時代の呪いか(大げさ)

mstdn.guru/@mazzo/102419492737

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。