スープラ話は川口まなぶさんのやつが面白かったです(笑)
多田哲哉チーフエンジニア、新型スープラを語る! 5月25日21時〜【LOVECARS!TV!LIVE! 62 https://youtu.be/X0sAgxe9G4Y
Safari ですら、非常に高速に動作するので、Web を見るのが楽しい。
といっても見ているのはグルドン、Twitter、Daily Portal Z、Quora とか。
AirPods Pro で Apple Music を聴きながら延々そのあたりのサイトを見ていると、無限に時間がつぶせる。
MacBook Pro (16インチ, 2019) では得られなかった感覚だな。
Tim Cook の話題が出たので、東京に来た時の写真を見返した。今じゃこんな写真は撮れないよなぁ。
https://twitter.com/tim_cook/status/1203939499987718145/photo/1
なんとなく、M1 MacBook Pro 13インチへの移行が終わった感じ。
なんか、ファンがフル回転して、一生懸命 Mac が仕事しているアピールをしないまま終わったので、本当にこれで良いのか、いまいち自信がない。。。
アクティビティモニタで、高効率コアを4つフルに使って、高パフォーマンスコアも50% くらいは知っているのは目撃しているのだが。
変な話、あれだけうるさかったファンが「頑張ってる感」を出していたんだなぁと。
Windows XP SP2 をリリースする前後数年間で、この類の怠惰なコードは徹底的に潰したはずなのに。
ソースコードを検証するツールが実行されて、変なコードがあるとバグ登録され、絶対修正しないといけない優先度になる。延々それを修正する。
全部直った!と思うと、ツールが更新されて、新規のバグが登録されて、また延々直す。
その間は、どんなに求められていても新機能の実装はできない。
ああいう苦労もざっと20年前か。そりゃ安易なコードも入ってくるわね。入っちゃいけないけど。
Exchange Server の問題は、ITmedia News のこの記事に詳しいが、何がダサいって、2022年1月1日0時1分を 2201010001 という整数値として扱ってしまい、これは32ビット符号付き整数の最大値2147483647を越えちゃったという。
2021年だと2112312359とかなのでセーフ。
なんだよ、それ。Code Review したの?Microsoft の基準ってこんなに下がってしまったのかと残念でたまらない。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/02/news017.html
Don't trust over fifty-three.