IBMPC連載の続きが来た!松尾さんがネタを仕込んでいるかと思ったが見付けられなかった。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/21/news067.html
PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ
既出だけど、Gaming PC の動画レビュー
東京都立広尾病院の山本博士が、厚生労働省のHER-SYSは、運用を全然考えずに作られたシステムなんて、存在そのもが災害レベルだと強く否定してる
https://www.facebook.com/medicalmac/posts/10158948847499500
時刻とバッテリ残量にご注目。
AppleCare のトラシューは「ホームディレクトリを残したままユーザを削除して、もう一度作り直してほしい」というものだったが、前提となる別の管理者アカウントは作成はできるのにログインはできないという謎症状にまたまた遭遇し、仕方ないので、TimeMachine で全バックアップを取り直し、macOS Big Sur ごと削除→再インストールの道へ。。。
今、ジャーンって言ったぞ。どこまで行ったかな。
@martialalchemy Windows 2000 まで 98 サポートはあった記憶がありますが、世の中の趨勢的にはWindows 95 あたりまででしたね。それからは PC-98NX...
@furouchiaya タオルはうちと逆の思考ですね!毎日、今治の「すごいタオル」で贅沢な気分です。
確かにこれは意外で面白い。
タオルは最初泉州タオルにしましたが、今治の方が上等のような気がします。
照り焼きチキンの運命やいかに!
香川県出身の友人は、1月16日の夜に、その足で実家に帰った。お父さんのスカイライン借りてたから(R32 GTS-4)。
現場も通っていて、通過時刻は1時か2時かそんな感じ。ギリギリやん。
なお、スカイラインはその後も買い替えずに現役だそうです。
1月16日まで、サークルの仲間と泊まりがけでスキーに行ってた。
解散して、当時の彼女(今の妻)がうちに泊まりに来てたんだけど、翌早朝大阪の実家から電話があり「そこそこ大きな地震あったけどみんな無事。安心せよ」と一方的に話して切れる。
「えらい大袈裟やな」と思って、また寝る。起きて、彼女を実家方面に送り、帰り道になんとなくオートバックスに寄る。
店内はいつになくガラガラで、カーテレビコーナーで一斉にパニック映画みたいなのをやってる。高速道路倒れてるし、やんなこれ。しばし見入る。「めちゃくちゃリアルやな」と思って、ようやく気づく。
「朝、親父が電話してきたんこれやわ!」
毎年書いてるかもしれないが、それが1月17日の記憶。
Don't trust over fifty-three.