新しいものから表示

確かにこれは意外で面白い。
タオルは最初泉州タオルにしましたが、今治の方が上等のような気がします。

照り焼きチキンの運命やいかに!

mstdn.guru/@shinobu/1055710709

実際には Windows 95 時代も、PC-9800 シリーズはマジョリティだった。

香川県出身の友人は、1月16日の夜に、その足で実家に帰った。お父さんのスカイライン借りてたから(R32 GTS-4)。

現場も通っていて、通過時刻は1時か2時かそんな感じ。ギリギリやん。

なお、スカイラインはその後も買い替えずに現役だそうです。

スレッドを表示

1月16日まで、サークルの仲間と泊まりがけでスキーに行ってた。

解散して、当時の彼女(今の妻)がうちに泊まりに来てたんだけど、翌早朝大阪の実家から電話があり「そこそこ大きな地震あったけどみんな無事。安心せよ」と一方的に話して切れる。

「えらい大袈裟やな」と思って、また寝る。起きて、彼女を実家方面に送り、帰り道になんとなくオートバックスに寄る。

店内はいつになくガラガラで、カーテレビコーナーで一斉にパニック映画みたいなのをやってる。高速道路倒れてるし、やんなこれ。しばし見入る。「めちゃくちゃリアルやな」と思って、ようやく気づく。

「朝、親父が電話してきたんこれやわ!」

毎年書いてるかもしれないが、それが1月17日の記憶。

電気代もガス代も、寒いのを我慢するよりマシなので、気にしないことにしています。

欧州は電力を国境超えてやりとりできるからね。
日本はそうは行かない。

先日、妻がブレーカー落としました。

オイルヒーターとエアコンと布団乾燥機の同時稼働でやってしまった。50A契約

1200W って、オイルヒーターのフル出力だからね…

「思ったら」ハラスメント認定は危険。最低でも「それをやめてくれ」と伝えることを要件としないと。

「青春というほどの青春時代を送ってないから」

高校生なのに自室にレーザーディスクってどこのお坊ちゃん

最初にいた会社には DAIMAJIN ってサーバーがあったな。

おきたくん呼び方問題はどうなったんだろう?

お便りは手書き限定じゃなかったの?

弊社製品の都合上、Intel Mac mini はまだまだ必要。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。