新しいものから表示

昭和天皇の大喪の礼ほどには厳戒態勢じゃないと思う。あの時はホテルに宿泊すらできなかったのde.

@keizou そういうシャレに発展するところが、エンジニアらしいですね。

粘着気質なところとか(僕もそういうタイプですけど!

コンピューティングパワーをユーザーの元に持ってこようという意思を感じさせたのって、Apple と Microsoft しかないねん。

せやからクライアントコンピュータの OS は、どうしてもこの2社が作ったものになると思わへん?

分かってるつもりですー

個人的には「ノベルがなにゆうねん」ちゅー感じですわ。

mstdn.guru/@keizou/10300069255

Galaxy Fold と同じ予算を、ご尊父の My First PC にかけたら…

ゴホンゴホン

本当にそうですね。
ということは、やはりボリュームゾーンをカバーする中庸なモデルがなかった(中庸なモデルをやる体力が無かった)ということで、寂寥感が。

mstdn.guru/@harmonix_tm/103000

ないわーwww

そういう意味でも Mac OS X(あえてこう書く)って偉大ですよ。

mstdn.guru/@keizou/10300056454

そんなのあるかどうかわからないけど、ThinkPadでクラムシェル、Core i5 以上、RAM 16GB 以上、SSD 256 GB あたりを探すなぁ、僕なら。

うちの親ならもっとアグレッシブな選択だけど、drikin のご尊父なら保守的に選んで、保守的すぎることはなかろうと。

欲が出たら買い換えればいいんじゃない?
ベンツより安いっしょw

ちなみに、うちの親父の最初のパソコンはソードM68です。Windowsマシンは相談されたのでDELLが最初ではあったけど。

うちは親父がノートパソコン欲しがるのを頑なに息子(俺)がダメ出しをして、未だにデスクトップ。

そしたら「iPad欲しい」で、今ではパソコン触らない。

NEC はLenovoなので海外じゃないのかなぁというそこはかとない思いが。

mstdn.guru/@harmonix_tm/103000

用途考えようよ。入札でしょ?
Windowsしかありえないし、下手したらフロッピードライブいるよ。

mstdn.guru/@drikin/10300035488

JAL の機内Wi-Fiはかなり酷かったが、まだ改善できてないのか…

mstdn.guru/@drikin/10299835014

本社の人から来たチャットに徒然に「oui」って返したらフランス語で要件がきて、超絶困ったことがある。

ういはフランス語のouiじゃないの?

長文の投稿をしたけど、今北産業でよかったじゃんというwww

ep 313、drikin のご尊父のマシンの話、自分の親に買うときの基準を元に考えてみよう。

今は Windows の操作もそれなりにできるので気にしないが、最初に Windows マシンを買った時は、DELL 一択。なぜなら当時の DELL は個人にも24時間の電話サポートを無料で提供していたから。Pentium/90MHz の時代なので、今はそんなのないだろうけど、とにかく自分にサポート依頼が来るのを避けるべきというのはどなたも同意してくれると思う。

僕は初心者であるほど高速なマシンを使うべきという持論を持っているので、コスパの範囲で可能な限り高速な構成にする。ハイエンドは高いので、上から2個目か3個目のグレードを中心に。メモリも思い切る(ハードウェアのライフサイクル中に増設が入らない程度に)。

また、尖ったところのない中庸なマシンというのも大事。とにかく「何かあっても何とかなる」のはかなり重要です。

まとめ
- メーカーサポート最重視
- CPU・メモリ・SSDは頑張ろう
- 中庸(つまらないくらいでOK)

世田谷区池尻と、目黒区大橋の境界に出来た駅なので池尻大橋。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。