新しいものから表示

スケジュール的にPodcastの生放送を聞けないし、時間的にYouTubeもそんなに見ることのできない私も疎外感的なものは感じますけど、こればっかりはそれぞれが自分で折り合いをつけるしかない。

mstdn.guru/@keita99/1029070608

交通系ICカードの10円単位でのチャージは消費税8%の際に、IC運賃は1円単位で転嫁、切符は10円単位でICより高い、となった際に、ICに誘導するため(あるいは言い訳)。

なのでIC運賃がないところではシステム改修の大義名分がないんだろうな、と。

試したことないけど、SUGOCAでも、首都圏に持ち込めば10円のチャージができるんではなかろうか。

mstdn.guru/@tamegoro413/102906

ありがとうございます!
ここは入力可能だったんですね!

でも、だったら1円からできるやんと思ったのは内緒(多分、銀行からの引き落とし手数料なんだろうなぁ、でも全体として採算あってれば良いと思ってはくれないのかなぁ)。

mstdn.guru/@satoshi817/1029067

Phone → 盛り上がる
Wide Screen iPod → ますます盛り上がる
Internet Communicator → ビミョー

ってのが忘れられない

パーソナルコンピュータというのは、計算機資源の民主化だったんですよね。それを牽引したのが Apple と Microsoft。

Fintech って金融を民主化するのかな。

三菱UFJ銀行じゃなければ、銀行口座からチャージするように設定できます。

設定しただけで、まだチャージはしてませんがw

mstdn.guru/@tamegoro413/102906

プラスチックカードの Suica ですら10円単位のチャージができるようになってるのに、 PayPay は最小チャージが銀行口座からでも2,000円なのか。

iPhone の Apple Pay Suica なんて1円単位なのに。

残高をゼロにしにくい設計にしてサービスを使い続けさせたいのは分かるが、利用者本位の考え方とは何か。

今日、PayPay 対応の歯医者で自由診療の詰め物 66,000円払う見込みなので、慌てて PayPay 登録した。どんだけ還元されるのかな?

20% → 13,200円…これはないでしょう
1.5% → 990円…これで御の字
全額 → ますますありえない

親に誕生日プレゼントはしたことないかな。お年玉は毎年欠かさず。

CalTrain は激しく微妙ですね。
トイレは仕方ないというか、無くすとどうなるかと想像すると、無くさない方が良さそうですしね。

日本の電車も場所によってはたいがいで、昔乗った関東地方の田舎の某線では、高校生がボックス席でずっと花札やってました。もちろん賭けて。

損してるけど、食べると胆汁まで出てくる地獄の苦しみなので、実際は損じゃない。

人それぞれ。

mstdn.guru/@pomezoo/1028985742

彼らのモチベーションはバンドルすることにあると思うんだけど。

mstdn.guru/@shinsu/10289658937

おまかせ39ドル。どっかで聞いたような…

外村さんがツイートしてる築地の丼物屋さんが激しい。太鼓叩かされるんだ…

霧積という美しい地名は、あの小説で知った。

なぜイヤホンは音を流していないと勝手に電源を切ってしまうのか。

完全ワイヤレスイヤホンは電源スイッチがないから、絶対に電源切れない設定にしないとダメだな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。