新しいものから表示

グルドンのアンケート機能だったのね。クライアントからは表示されないので分からなかった。Webで何時間も遡って投票w

このページ最下部、注意書き5
apple.com/jp/macos/catalina/

「Sidecarを利用するにはApple Pencilに対応するiPadが必要です」

mstdn.guru/@sachi_r/1027795189

ここで「勝ち」と「価値」を間違えていたことに気づく。ダメじゃん

@idanbo 毎度細かいことばかり申し上げて大変恐縮ですが、iPhone 11のカラバリについて言及した部分「コーラル、ブルーの変わりにパープル、グリーンを加えた6色」の「変わり」ですが「代わり」の方がより適切なように感じますが、いかがでしょうか。

あいたたた
「日本での緊急電話は、日本のキャリア契約の場合のみという制限」

mstdn.guru/@idanbo/10277840212

そう考えると、Sidecar ってのは単なる拡張ディスプレイというものではなく、Apple Pencil で諸々できることが勝ちなんだな。

macOS の機能が拡張されるという。

Sidecar は Apple Pencil 対応のiPad が対応機種。

iPad mini 4 はApple Pencil 非対応。

mstdn.guru/@sachi_r/1027777632

Apple Payだと、操作いらないのはSuicaだけなので、少額決済での優位点が大きいように思います。

そのかわり僕のように、定期券の関係でSuicaで電車乗るのが日常ではない人にとってはチャージ面倒くさい。

ICOCAは分割定期2つを1枚に収容できるのが「らしいな」と思いますね。

mstdn.guru/@crankingcrank/1027

ビックカメラ提携ビューカードだと、年に最低1回クレジット決済すれば年会費無料。

Suicaへのオートチャージもクレジット決済とみなされるので、オートチャージ用カードとして最適。

1.5%ポイント還元で、そのポイントをSuicaにチャージできる。

mstdn.guru/@ecmfan2/1027774494

高層ビルと合わせるのは諦めて、反対側にしてみた。

Suicaアプリにクレジットカード登録すればできるんだけど、あえてApple Payと限定するのはどうしてでしょう?

mstdn.guru/@maier/102776938519

@ivyfield Mac はそこまで持ち歩かないですから貼る場所にさえ気をつければいいんですけど、iPhone は目立ちますね。

開発機は年に一度のかな漢字変換のフィードバックの時に触るくらいです。

物を作るときの最後の判断基準は、自分が使いたくなるものかどうか、というのはよく分かります。僕もソフトウェア作っているときはそうでした。

@ivyfield いままで iPhone もらったことないですよ。

社用携帯として支給ならされてますし、そっちはリクエストしてもいいんだけど、担当者の机の中に、誰も使ってない XS Max があるのでこれ使えと言われるのがオチw

社用携帯だとアセットのステッカー貼られちゃうから格好悪いですね…

勤務先が入居しているビルの前に、東京オリンピックのカウントダウンクロックが設置されたんだけど、iPhone 8 Plus だと画角の関係で微妙。

iPhone 11 を買うべきなのかw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。