新しいものから表示

@martialalchemy その辺になると面倒なんですよね(今回のネタに繋がるな)。しかも10月までに慌ててやるのはどう考えても得策じゃないし。

もったいない買い物といえば、いま住んでいる家かな。

同じ分譲地の物件(3軒隣)が1年半前から売りに出てるけど未だに決まらない。

価格も1割引いてるのに。

そう考えると、自分の家の値打ちにちょっと暗い気持ちになる…

@martialalchemy 住宅ローン控除を使うには、また家を買わないといけないので面倒くさいんですよねぇ。

いかに税金を払わないか、というのが僕の関心事。

「我々散財プロ」って、松尾さんも散財プロ?

マグロとツナの件、英語だと単一の言葉だけど、日本語だと違う概念として言葉が分けられている現象に興味がある。

むかし、某ソフトの Home って言葉の訳が、UI に現れてくる局面によって自宅とホームで訳し分けなくてはいけないのに、翻訳の担当者もヨーロッパに統合しちゃったのでなかなか理解してもらえず大変だったことがきっかけ。

Fried Chicken もそうで、鳥の唐揚げとフライドチキンは違う食べ物という認識だし、Rice は米であったりご飯であったりメシとかライスとかって言い方もあり。

mstdn.guru/@kmaeda/10433958713

懐かしの MT54 だが、やはり東海道線東京口は流して走ってる印象がある。

品鶴線周りの横須賀線電車とはずいぶん違った記憶。

mstdn.guru/@tamegoro185/104339

かみさんがレンコンのレシピを調べてて、息子に「レンコンとラー油かレンコンとツナか」って聞いたら「僕はツナは好きじゃない」などと言い出すので「あれ、マグロ嫌いなんだ」などと突っ込むと、マグロは好きだがツナは違うらしい。

昨日は1週間分まとめて見たけど、他にもやたら用事があって感想を書く時間は取れず。寝落ちして、今朝は空腹を覚えたので起き出した。最新の動画を見る。

連続たべもの小説 967話: 今頃気付いたんだけど、オープニング右下の番号はちょくちょくフォント変わってるのはなんでだろう?

自画自賛が続いてるけど、本当に目玉焼きとパンケーキは上達したなぁ。サンフランシスコでもやるんだろうかw

妹さんのノリの良さw、「ちょっと静かにしてください!」、「今日はねぇ、51年の6月13日〜」、みんなホント面白い。

冷蔵庫に買っておいたものを勝手に食べられると面白がってもいられないがww

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト
Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

超適当マウントで、ILぐるぐるからAP Visitor Centerまでのタイムラプス。

車内が暗いから、マニュアルで露出させた方がいいですね。でも、ヘッドレストは安定してる。
youtube.com/watch?v=fjh0eCwdWL

週2便だが、JAL の NRT-SFO 便が7月から運航。

帰り道でドリドライブ後半。

行きも思ったけど、運転しながらだとロードノイズが自車のものと全然同期しないので、結構興が削がれる。まあ仕方ない。録音については次回に期待。

経路の最適化も次回に期待w

六本木ヒルズにナチュローがあるけど、そこからは自宅近くまでコンビニの存在を意識しない。

ファミマ、セブン、セブン、セブン、ファミマみたいな感じで(ここで寝落ち、おはようございます)drikin 行きつけの牛乳の看板のチェーンは全然ない。

そういえば、僕はドアに窓枠のないクルマにずっと乗り続けているので、レンタカーとかで窓枠付きのクルマに乗ると必ずと言っていいほど、ドアを開けるときに窓枠を顔にぶつけちゃうんですけど、drikin はどうかな。MINIの3ドアには窓枠ないけど、ゴルフにはあるんで。

VWの純正ナビ地図の無償更新対応表
volkswagen.co.jp/ja/afterservi

2015年の地図まで無償対応とは太っ腹。
うちのMINIは新車から3年までだった(ので今年から有償)

運転しながらドリドライブを聞く。渋滞で止まってても、画面を見ることはできないが。

首都高の中央環状品川線(大井〜大橋)が開通したのは2015年なので、カーナビの地図は古すぎると思う。費用はかかるけど、ちゃんと地図の更新は買った方がいい。

しかし予備知識なしで山手トンネル(大井から熊野町までの18キロあるトンネル)入って、大橋ジャンクション(グルグル🌀)通るとキツイなぁ。よく頑張りました。

ストーリーの赤い輪っかがついてるのでタップしたらゼイゼイいう苦悶に満ちた表情のドリキンがいきなり出てきたので慌てて閉じた。

なんで慌てて閉じたんだろう?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。