新しいものから表示

風呂内さんがロジックで反論しているけど、それじゃあ drikin とは戦えないんだよねぇ。

相談する人と販売する人が分かれていても、こういう強引な相談を押し売りする人がいるんですね。

「みんな最近こぞって買っている」

子供のいう「みんな持ってる」的な。

「画質変わると見てくれますよ」wwwwww

僕は田舎には住めないので、老後は自分の家と親の家を処分して、息子を追い出して都会に住みたいとは願っている。

「新築そっくりさん」という商品がありますね。

賃貸に住んでいる頃は新築ばかりに住んでいたのに、買った家は中古で親から冷やかされた記憶が。

武蔵小杉は都心ではなく郊外だと思う。。。

持ち家は完済後は無料になるというメリットはありますよね。

今でも住宅ローン金利はタダみたいなものだから、そういう意味ではお金貯める前に買っちゃうというのは意味あるよなぁと。

関東大震災をきっかけとして郊外居住が一般化しましたね(田園調布とか)。

地方の不動産価格の安いところに引っ越してリモートで仕事するというのは、以前から言われていたことではあるが、それでも東京との行き来が重要だということは変わらないと思う。

@martialalchemy 僕は買ってもらってないですよ。「この家はお前にやるから」って言われた家は銀行に取られてしまいましたw

サンフランシスコに限らず、都心部の不動産価値は分かんなくなったよなとは思いますね。

北陸は親が家を買ってくれるんですよね。いとこもそうだった。

いつでも不動産を購入できる資金があるなら、借りててもいい。

不動産を購入するのにローンが必要な人は買った方がいい。

と思っている。

債権と株式というけど、僕は運用商品としては株式一択。債権は預貯金が国債に近いよね、ということにしている。

住宅ローン完済はすごいことです。

@martialalchemy 20年!それはずいぶん相続先がばらけて大変だったでしょうね。

@martialalchemy 相続すべき財産めいた財産がないので、ある意味気楽です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。