新しいものから表示

最近は更にジュピター勢が増えてる印象。製品向けにクソコード投げ合う文化ががが

バグもあって8G食ってるの見た時は本気で焦った

vimというかNeovim勢が1番強い印象。vscode信じられんくらいリソース食うから、テキストエディタと呼べるのか怪しい

キミナギ さんがブースト

いや〜 松尾さんのこの記事は衝撃でした。

デモ動画を見る限りでは左右180度以上の視界の中にびっしり窓画面を並べたようなVRでしか表現できないUIの中で手による操作体系とくればワクワクせずにはいられません。
今の所は手で操作できるのはOculus Quest初代と2に限られるし処理能力から考えると2以降となるかと思います。
それか、音源はPCに任せてコントロールや編集作業がQuestで出来るのでしょうか?
価格や構成なども含めて続報を期待します。

KORG、VR楽器に参入 Oculus Questのヘッドセットだけで操作する統合音楽制作環境「KORG Gadget VR」 itmedia.co.jp/news/articles/21

なんでか知らんが動画見てて涙が出た。

考察出来る隙間があるコンテンツはコアなファンが現れやすい気がする。ゲームだとフロムとか
youtu.be/dcOwj-QE_ZE

こういう系は知名度も上がるし、スキルの開示にもなるので賢いなって思う。

twitter.com/tiisaisamurai/stat

完結してから一気見するつもりなんです。許してください。

deep learning用の2台目で買ってみるかなぁ

出社してると部長ですら再起動のためにアゴで使われてたなぁ

そういやうちも引っ越しだ。フリーアドレスになるのは良いんだけど、開発用のPC持ってる人が辛そう。タワーPC何処に持ってくんやろか?

おおらかで良いなぁ。日本ならすぐTwitterに晒されてTVニュースに引用される流れが見える

ディープラーニング研究用のデータセットが懐かしのトレントが使われてること初めて知った。
p2pが正しい使われ方をしてて感動する。実際めっちゃ早くて助かる

キミナギ さんがブースト

はじめてまともなスピーカーを選ぶのに迷ったらYAMAHA MSP3(ペアで3万円しないくらい)買っておけば大丈夫

アンプ内蔵のアクティブスピーカー、バフレフポートでバスが効く、端子はRCAとXLR、ボリュームのほかトーンコントロール付き

買ったらオーディオインターフェースからRCAまたはXLRで接続すりゃ直ぐに鳴るお手軽仕様

MSP3は定番もド定番すぎて在庫が潤沢にあり、レビューも豊富、いくらでも情報が出てくるっていう点が初心者に優しい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。