新しいものから表示

劇場版Zガンダム エンディングでZがゆっくり変形解除していくシーンの作画が素晴らしかった。

バルミューダはそもそもどこに勝機を感じていたんだろう?

永年怖くて鑑賞出来なかったロメオ監督のゾンビを観て感動したので、多少はホラー耐性ついた気がする。(Sawに挑戦した時は開始5分でリアルに失神した)
それでも怖くて見ることが出来ない映画があって、それは実写版の宇宙戦艦ヤマト。キムタクが古代進を演じているシーンを想像するだけで、なんだかお尻がモゾモゾする。電話に出た母親の1オクターブ上がった声を聞いてる時のような。

HGのスコープドッグをひたすら組むオフ会とか面白そうw 並べてこそ意味のある究極の量産機。ロボ界のハンヴィー

素体と拡張パーツセットでほぼすべてのバリエーション展開出来るのもスコープドッグの魅力。バーグラリードッグが楽しみ

スレッドを表示

ヘビィマシンガンを正面に構えることが出来るスコープドッグの立体ってはじめてかな? hobby.watch.impress.co.jp/docs

スレッドを表示

『ボトムズ』プラモデル「HG スコープドッグ」をさらに楽しむエフェクト&オプションパーツが拡張セットとして登場!プレバンにて近日予約開始予定! | 電撃ホビーウェブ hobby.dengeki.com/news/1927946

次に出るMMシリーズは「ウクライナ軍対戦車歩兵セット」な気がする

スレッドを表示

チェンソーマン第1部 公安編 読了1-11 

漫画というメディアでここまでの高みに達することが出来るなんて。鬼滅も素晴らしかったけど、全てにおいて魂奪われた作品だった。
まさに天馬行空。なにものにも縛られずに自由に天を駆けるがごとき創造力。
絶望を全て撒き散らして愛が静かに包む。
デビルマン(漫画版)が開いた黙示録の地平を静かに手のひらで包む感じの終幕だった。
僕は漫画を読むスピードがかなり遅いので、11巻読むのに数ヶ月かかったけど。
多幸感極まる読後

しかも、この唯一参加したT-34がウクライナ製というすごい皮肉w
そういえばT-72BVの射撃管制装置がウクライナ製という事に開戦後気がついて製造出来なくなったという見事なブーメランもあった

スレッドを表示

プラモデルのタミヤが「ウクライナ軍仕様のレオパルト2」を発売 専門家も「絶対、買って組み立てる」というワケ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/0182

記事タイトル

「異世界おじさんがLogic Pro for iPadを召喚してみた」

スレッドを表示

ロシアの戦勝パレードに登場した戦車がWW2のT-34のみというニュース。2年前なら虚構新聞だと思うだろうな。

松尾さんのLogic Pro for iPadのレビュー楽しみ。

「神曲」の学術的解釈ってわからないけど、ダンテの個人的な愛憎と偏見を神の名で二次創作したえげつない同人誌な感じが面白かった。

スレッドを表示

チェンソーマン 9巻まで読了
溢れるイマジネーションと疾走感で目眩してくる。この漫画で表現された地獄巡り感、ダンテの神曲みたい。ベルセルクも途中まではそんな感じだったなぁ。この先生の知能体力すげー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。