新しいものから表示

ウクライナ軍の装備は東西のハイブリッドなので兵站の管理大変そうだ。あの膨大な装備品のロジ計画とか胃に穴が空きそう。マッコイ的な人材が大量にいるんだろうな。枯れてるMIG-29といえど毎日スクランブルしてたら劣化もはやい。

スレッドを表示

全員ドリキンさんボイスでBackspace収録したら面白そう

ダジャレを言うドリキンさん
Nack5!! と突然叫ぶドリキンさん
編集点必要になったとボヤく本人

ウクライナ空軍 F-16の操縦経験を持つ外国人を募集。これが実現したら史上初の外国人航空傭兵部隊(エトランゼ)になってエリア88が現実の世界に。

sputniknews.jp/20230411/f-16-1

愛のマツーオ
(愛のコリーダ風に)

物理キー配列はJISだけど、ソフトウェアでUSに変更可能(キートップはシールで変更可能)
iOS接続を考えるとUS運用するのはありかな

スレッドを表示

結局ポメラDM250を購入しました。
かなり悩んでましたが決め手は
- 店頭で実際に触ると想像以上のキータッチとスピード。そしてフットプリントがモバイルキーボードと変わらない

- 見出しだけの限定版だけどマークダウンで書ける

- BTキーボードになるけど画面があるので意味ないじゃん?と思ってたけど、店頭で確認したところiPad miniを立てかけることができる

- SDにDebian入れてデュアルブートできる

戦闘民族サイヤ人 
「なにっ!スカウターがっ!」

散財民族グル民
「なにっ!散財カウンターがっ!」

No one knows the outcome until the end(GUNDAM1979) 

この台詞はソロモン攻略戦の時のナレーションだったかな。
1979年時、ロボアニメの最終決戦といえば主人公チームが敵の本部に突入がお決まりだった時代。主人公が大規模作戦の単なる1ユニットというお話は衝撃的だった。この突き放した描写は宇宙に上がってから顕著になる。そしてガンダム自体は両作戦において戦局を変えていない。宇宙では囮として、そして主力艦隊が壊滅したア・バオア・クーでは残存兵力として再編成されている。
この2大作戦での劇中描写は(特にTV版で)徹底的にドライで、人間の感情を切り捨てた俯瞰視点はこの時期の富野監督ならでは。
21世紀になり、国家同士のフルスケール戦争を見てしまった私達には、初代ガンダムやイデオンが生々しい現実として感じられる。

ガンダムTR-6を手に取ってみて感じたこと
一見シンプルなデザインながら、椀部、肩部、脚部の折りたたみ構造が驚くほど複雑。よく考えたな。
システム全体のコアユニットだけど、TR-6自体も変形する都合上、フレームの結合部が華奢すぎて、大型オプションを追加していくと保持出来なそう。バルキリーの変形ヒンジはエネルギー転換装甲で変換時に補強される設定だけど、このMSもそんな感じ。

PCのマザボを透明レジンで固めたギター。キカイダーみたいでカッコいい。

今週お疲れさまでした
ラムのランプステーキ+モツァレラ
プレートでチーズを熱してとろんとさせてラムと一緒に。お皿に残った肉汁とチーズをペペロンチーノと和えるのも西郷
これおすすめ

そういえば「旅行のための備えのカメラだから」とGR3を買ったんだったw
結局、一番使ってるカメラになったけど

ポメラいいけどもシェル使えたらなぁと思ってたらDebian on Pomeraあるんだ!
Pomera OSとデュアルブート出来るのでATOK無駄にならない
軽量なWindowシステムが動く
wifi使える

これなら持ち歩く最小のラップトップとして使えるかも。VAIO UにLinux入れてた時みたいな感じ

ちょっ!!異世界とりちゃんやべぇ!!

バスターランチャーのようなウクライナ軍の狙撃ライフル。14.5x115mm弾。有効射程2,000m 実戦での最大射程記録2,770m
2014年からのドンバス戦争の影響で超長距離狙撃銃が多い国。

BTキーボードとしても使えるのか!
やっぱり使ってみたいなぁ
機能 | DM250 | デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM kingjim.co.jp/pomera/dm250/fun

一文字隼人のキャラがすごく好きになったので、シン仮面ライダーをもう一度観賞しよう。(浜辺美波さんの独白シーンも好き)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。