新しいものから表示

殺陣の気持ちよさってあるんだけど、確かに突き詰めるとマーベルのCGスタントのように軽さがでる。庵野監督の求めていたのはマッドマックス怒りのデスロードみたいなアクションだったのかも。「ここまではコスプレの作り物でいいんだけどここだけはホンモノじゃないといけない」って、エヴァの旧劇場版のクライマックスでいきなり実写になったのを思い出した。あれはそういう意味だったんだ。

スレッドを表示

結局、庵野さんの監督作品に共通してるのは、剥き出しの心情風景をそのまま出してるところかな。濃縮還元せずに。普通、そこは薄めるだろ、というところを原液で出すから独特の居心地悪さがあるのか。その原液を心地よく翻訳してくれる樋口さんのカラヤンのような指揮者っぷりって凄いんだな。

スレッドを表示

シン仮面ライダーという作品は、本編とこのドキュメンタリーのセットで一本の作品なんだな。エヴァの時のドキュメンタリーより断然良かった。というか感動した

スレッドを表示

シン仮面ライダー本編よりドキュメンタリーの方が面白い

スレッドを表示

ブラック企業の庵野組すごいw

なぜ州兵が機密文書にアクセス出来たんだろう?

機密情報漏洩事件で21歳の空軍州兵を逮捕 米報道
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/4

水星の魔女 絵柄はアニメ的なのにライティングやカラーグレーディング(?)を工夫してるのか、すごく奥行きのある画面作りになってる。セルアニメ特有のレイヤー感がないというか。後工程で周辺光量を落としただけではなさそう。(まだ作品は未見

乗った事あるバイクの中で(所有ではない)

乗りやすさナンバーワン CBR250RR
死ぬかと思ったナンバーワン NSR250RSP
乗りにくさナンバーワン RZV500R

いつか乗りたいSR400
ずっと乗ってたのはSRX400

スレッドを表示

バイクにまったく興味がなかった時に偶然見かけたVT250Fに心を射抜かれて沼にハマったけど、あれって絶対に幼少期のサイクロン号のイメージだったんだろうな。

Chat GPTって法務に質問する前の練習相手に最適じゃん! これは楽ちん。法的な問題はソース出して貰えば確認出来るからいいね

大喜利は、お題に対する確率の高い単語でまず親和性のあるトリガーを作り、そこに確率の低い単語を付加して撃発させるということなのかな。今後、過去の偉人の知見はChat GPTが担って、それを使って人間が大喜利する世界になるのか。試験というものが根本的に変わるのは面白い。

スレッドを表示

この手のAIが世界を変える、というよりも、「知性の定義の大幅な揺らぎ」にゾクゾクする。

スレッドを表示

深津さんのChat GPTの動画面白かった(やっと見た)
使いこなし云々よりも、

今まで人間の特権だと思っていた「知性」「知的さ」というものは、"ひとつの言葉に続く確率の高い言葉を探る大喜利"だったのではないか?という問い。
少なくとも、これで高等試験の上位に入るという事は、今まで我々が考えていた知性の判断基準が的外れだったという事実。

すごく思い当たるのは外国語を学ぶ過程。単語レベル、文法レベルで覚えても無意味で、実際の聞き取りはまったくこの方法で成り立っている。

それを考えると、Chat GPTを教育から排除する行為って、今までの教育の限界点を吐露しているようなもの。

シン仮面ライダーのマスクのはじめて見たときの印象は「オリジナルそのまんま!」だったけど、見比べてみると結構違ってる。どの角度から見ても美しく破綻ないようにデザインされてて、これがプロの仕事!と思った。カトキさんが言う「マッハの戦い」とはまさにこのこと!

アメリカのガンダムファンの間では0083のニナ・パープルトンがbest gundam girlと称賛されていると聞いて、「これが分断というものか」と痛感した

最近、ウクライナ東部で撃破されたT-72はパレード用のものだった(パレード塗装そのもので前線に送られてた)。予算不足もあるんだろうけど、パレード出来る戦車がT-14とT-34しかなくなっているんじゃないかな。

国境州の軍事パレード中止 5月の戦勝記念日―ロシア

jiji.com/jc/article?k=20230411

ドリ文字隼人「それがあんたの散財フルスペックか。ではお見せしよう、散財っ!」

松尾さん、転職してからの異世界転生勇者のような活躍っぷりすごい。
「転職したら仕事が愛妻家だった件」
みたいな

ゲージマックスのイデオンやNTD発動したユニコーンみたいにパワフル

ラジオ放送中のJアラートはじめて聞いた。生々しい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。