一部の隙もない完成されたドラマだった。
今年見たドラマの中でも最高。フジテレビが正面切って政治に喧嘩売ってるのが凄い。
エルピス —希望、あるいは災い— | 関西テレビ放送 カンテレ https://www.ktv.jp/elpis/
パトレイバー2で柘植が行いたかった事はたぶんこれなんだろう。戦争をテレビから引きずり出して、国民の目の前にさらけ出す事。今まで極右思想的な動機かと思っていたけど恐らく違う。エンタメを提供してきたモルモットの反撃が、あの事件だったのだろう。
ウクライナ戦争から得た苦い教訓。
"戦争はエンタメとして始まるが、やがて自分が巻き込まれてはじめて現実となる"
徴兵であわてふためくロシア国民の姿は、すべての国のひとびとの姿でもある。威勢のいいネトウヨも、徴兵されてはじめて「自分事になる」という皮肉
形状からするとiPad Air 5th genでも使えそうなんだけど、そういうレビュー上がってくるのを待ってる
【期待以上!】Magic Keyboard Folioを開封・レビュー
https://youtu.be/kTOBH5LXDOg
戦争はハードウェアの優劣では決まらず、外交力、経済力、組織力等のソフト分野がキーになるのは知っていたけど、「文化的要素」って何気に大きいんだな。
そう考えると、マクロスの設定って奇をてらったものではなかったのか。
ロシアがウクライナ上空で航空優勢を取れない理由として一番納得のいく理由だった。アメリカ、ウクライナ、ロシアの文化的違い、そしてそれを超えた人間同士の協力が感動的。映画「アポロ13」のNASAチームみたい。
【ゆっくり解説】ウクライナ空軍とアメリカ空軍の最強タッグ!ロシア空軍を無力化する「グレイウルフ・チーム」の活動が最強すぎる
「ビューティフル・ドリーマー」のコンビニのシーンがとても印象的だった。最近、Dawn of the Deadを初観賞して思ったんだけど、コンビニシーンの元ネタってゾンビのショッピングモール生活シーンなんだろうな。
うる星やつら コンビニエンスストア
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍