新しいものから表示

"アフリカの国境は遠く離れたロンドン、パリ、リスボンで引かれた。そこに我々への配慮などなかった。今日、かつての帝国達が残した国境はそもままだが、我々はそれを受け入れている。それはなぜか?過去のノスタルジアにすがるよりも、多くの人々がまだ知らない<なにか偉大なもの>を未来に探す事にしたからだ。"

ロシアに怒る「アフリカの論理」【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年2月28日)

youtu.be/RVCvrrEL4Gs

キットカット+ストロベリーフルーリー
美味しい!

ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ 自由への闘い - A Netflix Documentary [HD]

youtu.be/te6XqAEXJvs

「防湿庫に入る範囲のカメラは買ってもいい」
実は年々防湿庫の容量はアップしていたのであった
ウラジミール的解決法

ケンタッキー食べるたびにドリママ思い出す。

欲しい!欲しすぎる!!!

レトロなMacintoshのデザインが最新技術で蘇る!イメージ画像が公開 - iPhone Mania iphone-mania.jp/news-440447/

南アのワールドカップの時に、ゴミを片付ける日本のサポーターを「現地の雇用を奪ってる」と発言して炎上して消えていった言論人いたなぁ。
仕事柄、ちょっと捻ったこと言わないといけないと思ったんだろうけど。ウクライナ紛争でも同じこと起きてる。

国際紛争の時ってシニカルさや、知ったかに逃げたくなるけども、わたしたち市民が愛と平和を語らなければこの世になんの手触りもない。
シンエヴァのクライマックスで、ミサトさんは言った。
「リツコの知恵とヴィレとヴンダーの言霊を私は信じる」
超自然的に見えたけど、その言霊により知恵と意思の槍、ガイウスが生まれた。
SFは言霊となって技術を進歩させガジェットを生み出してきた。なら、現実世界も言霊によって上書き出来ると信じてる。

「攻殻機動隊 SAC_2045 シーズン2」ティザー予告編 - Netflix
youtu.be/flf6rWJnat0

世界中のひとが平和に散財できますように

権威主義国家の場合、民主主義国より時間を味方にしやすい、というのが定説だった。けど、中国、ロシア共に権威主義システムではなく、属人的権威主義になっているので、その個人の寿命から政策を考える傾向になっている。

ここで、1991年のいとしこいし師匠による傑作漫才「我が家の湾岸戦争」を見てみましょう。

youtube.com/watch?v=5PzzALiC0k

EARINといえば魚井先生。梅田の地下鉄で耳から落ちて消えていった話。
あの話を笑っていたらマンションのエレベーター降りようとしてAirPods Proが片耳から落ちて隙間から地下へ。点検の時に回収できてラッキーだった。

旧MBP16(i9)ユーザーがM1 Mac miniを使った感想

・起動チョッ早!!
・純正以外のBTキーボードの接続がちょっともたつく印象
・Dockerゲキ遅っ!!
・移行して最初の起動でほとんどのアプリが死んでると思ったら、Rosetta2はデフォルトでは入ってないのね
・普通に使っている分にはi9との違いは分からない
・音が格段に静か、とういか無音に思えるぐらい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。