新しいものから表示

やぱい、アカキ、癖になる。
声優の豪華さすごい

HBOのTHE PACIFICにボヘミアン・ラプソディのレミ・マレックが出演してたのは知らなかった。
BAND OF BROTHERSがかなり上から目線の作りだったからドラマの戦争映画は敬遠していたんだけど、この沖縄戦のシーン見ても硬派な作りっぽい。冬休みに視聴してみよう。

youtube.com/watch?v=KpMaz2V1fl

松尾さんの記事ってタイトルみるだけでわかる
短文に指紋つけられるセンスうらやましい

光速エスパー 第1話 めっちゃ新鮮。台詞が面白い

「この強化服は高度なトランジスタ技術によって原爆の放射線をも防ぐ」
「背中のロケットは高度なトランジスタ技術によって光速を超えるスピードを出す」

1960年台の映像だと思うけど、その当時はトランジスタが最先端のバズワードだったのかな?考えてみたら現代のニュースもAIをこんな風に使っている。古いSFエンタメって貴重な文化資料だ。
この台詞のノリって庵野秀明監督も踏襲している。「27層の特殊装甲」とか

youtube.com/watch?v=ofw8QkhVRa

高橋一生の完璧なジョジョ立ちすごい

はじめの一歩の先生のスピード感すごい。
大友克洋先生のAKIRAをはじめて読んだ時に感じたような印象。止め画なのにアニメ以上に動きを感じる。(逆にアニメだとスローに感じる)
かなり長い間読んでなかったけど、画のタッチがベルセルク風になってより深み(というかダークさ)が増してる。

またコヴェント・ガーデンでフイッシュ&チップス食べたいなぁ

ゼンジさんのお話聞かなかったら、GT-Rの設計を誤解したままだったなぁ。

ドリキンさんの帽子をかぶると散財脳がアンロックされるのては?w

キーマカレー 玉ねぎとカボチャベース

後のD-Dayに繋がる歴史の転換点。日本語予告編ではフレミングと呼ばれるハンサムな秘書官がスパイ小説を執筆中。まさかと思って007のイアン・フレミングの経歴を調べてみたら、ちょうどこの時期にMI5在籍で本作戦に関わっていた。フレミング、ガチな本職だったのね。

ヒトラーを騙す奇想天外な作戦…映画『オペレーション・ミンスミート -ナチを欺いた死体-』予告編

youtube.com/watch?v=GMPNGm6QzR

情報量多過ぎw

ヒトラーと東條英機はアフリカでまだ生きていた!!カンフー道場を襲撃し再び世界征服/映画『アフリカン・カンフー・ナチス』予告編

youtu.be/jg73HMNTRZY

豊田方面からどす黒い雪雲がどんどん湧いてくる。ドリキンさんがどなたかを怒らせたのだろうか?

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。