新しいものから表示

今になって気がついたけど、パトレイバー2で登場した空自のコールサインって監督が好きなウィザードリーのオマージュなのね

Trebor (中央CIC)
Wizard(百里基地からの邀撃隊)
Priest(小松基地からの邀撃隊)
Wyvern(三沢基地から無断出撃したF16隊。不明機の呼称は通常はStrangerか 多分この編隊のコールサインがWyvernなのかな?)

ジャミングで一旦ロストしたWizardが無線復帰した時、Treborからの呼びかけが"Are you OK?"じゃなくて"Are you normal?"だったのが印象的

MBP"14が大人気だ
もしかすると16より売れているのかな

航空自衛隊のスクランブルの映像見ると、パトレイバー2がいかにリアルだったのか分かる。でも通信は日本語なのね。

youtube.com/watch?v=pYjmYgsCfZ

淸水さんの「真実とは何か」読んで思い出した。

"「最近のテレビ特撮でロボットがCGになってからおもちゃがサッパリ売れなくなった」"

Star Warsの新三部作でメカがCG表現になった途端に、旧三部作の時に感じていたワクワク感がなくなった。単なる懐古趣味なのかなと思っていたんだけど、恐らく「物理的にそこにある」「手で触れられる」という感覚が、間接的なリアリティになっていたのかも。(実物ではなくても模型は実存するという手触り感)

大河原さんのガンダムが人が見上げる構図になっているのと対照的に、カトキさんのデザイン画は上から見下ろしたパースになっている。それはガンプラが日常にあるところからくる仮想敵なリアリティなのかも。

mstdn.guru/@shi3z_guru/1072494

IATAコード風に
ドリキンさん=DRN
Nezumiさん=NZM
マツオさん=MZO
ゼンジさん=DKN

清水さんの盛り盛りポートレイトがメンタリストDaigoに見えたw

Netflixの実写版ガンダム。想像以上にガンダムで期待

cinematoday.jp/news/N0126966

SFO内でなぜか迷子になり、通りかかったドリキンさんに助けてもらう夢を見た。
お礼にガジェットショップでアルファを買ってプレゼントした。

今年があと2ヶ月ないと気がついて真っ白に燃え尽きちまったNezumiさん

フェンリルさんとさくらさんにはキングダムなみに熱い漢を感じる


ドリキンさん「ゼンジさん、Macの話題の時にもうちょっと興味もってもらえます?」

#デカイネコ

kiguma さんがブースト

BS公式グッズで「そこのデカイネコTシャツ」作ってほしい

西川善司a.k.a.そこのデカイネコ

ゼンジさんのデカイネコのアバターって、うる星やつらのこたつ猫が元ネタかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。