新しいものから表示

すげーーーーーー

【KP61で11000回転オーバー!】 ハヤブサエンジン搭載の本気ヒルクライム タイムアタック!
youtube.com/watch?v=AqRx7VODsf

ノンスケール・フィギュア
「ダンボさんにとってのきれいなドリキンさん」

小型化されていく過程で、いままでパッケージとしてのハードウェアが担ってきた汎用性対応を半導体そのものが担うようになり、逆にハードは局地シナリオに特化したオプションみたいになりつつあるのかな。GTMのフレームと装甲みたいな関係。

スレッドを表示

テクノロジーの進化によりデバイスの小型、軽量軽化は進んでいるというのに、持ち歩くデバイスの数が増えていくとはこれ如何に。

月見シェイク、めちゃうまい!上品な甘み

理想のminiが出てきたのにポチれない不思議。結局、miniは画面サイズが中途半端に感じたのだけど、全画面になるとダイブマシな気もするしなぁ。

3カテゴリーのデバイスを詰め込んで発表したのはマーケティングからの配慮かな。

iPad miniのケースはペンシルをホールド出来るようにして欲しかった

ダンボさん、イベントお務め
ご苦労さまでした!

おー、TBSラジオ sessionに西田さん出てる!

AirDisplayで懲りていたのでSideCarは今まで放置していたんだけど、散財小説見て使ってみたら想像を超えて安定していて驚いた。ここまで遅延ないとは。Macで作業して、iPadにチェックリスト表示しているんだけど、こうなるとiPad側だけでもタッチインターフェース実装して欲しくなるw 何故かチェックボックスを指で押したくなるw

幼稚園の聖歌隊で着ていたスモッグっぽくてかわいいw

911以降、軍備のトレンドが長らく非対称戦対応だったけど、オバマ政権末期から正規戦主体になってきた。以前非対称戦は世界で継続してるけど、民兵と市民の区別がなくなり「テロとの闘い」という言葉は対民兵だけでなく対市民に用いられる。国家が用語として「テロリズム」を使う時は疑って聞きたい。

代表的な世界のテロ組織と行動原理

・IS(イルラエルに対するジハード)
・タリバン(アフガン神権国家の樹立)
・散財兄弟(資金力∞ガジェットドヤドヤテロリズム)
・フロウチーナ(無差別甘味テロ)

リモート編集会議で熱い議論に巻き込まれる山川師匠

理想的な自動車文化
移動にはスマホで呼び出す公共自動運転車
所有するのはケッターハム7(マニュアル運転者専用の峠で運転)

「CNETから編集部付き軍参謀として派遣された山川であります」
「編集長の座を狙っていると聞くが..」
「めっそうもない」
「貴様が編集長になった後、私の処遇をどう考えておる?」
「...電話番なし、ノルマなし、契約10年更新では?」
「編集長はちかごろお疲れのようだ。備えておけ、山川とやら」
「御意」

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。