新しいものから表示

カイさんBLOGはデスノート説w
ドリキンさんリューク説w (リンゴ食べてるし)

素晴らしい。題材、演技、カット、照明。全てが物語をただ語っている。
村上春樹のイスラエルでの有名なスピーチ、「壁と卵」を思い出した。
ここまで予告編で揺さぶられた映画ははじめて。
写真って確かになにかを奪う。

youtu.be/VPmbp9E3gPY

F4からF22に進化するのに38年程度。性能比で考えたらペースはやい。
ザク1からデンドロビウムに進化するのに4年ってはやすぎる気がしてたけど、デンドロの特異性って機体よりも制御系だとおもうので、戦時下と考えれば妥当なのかな。

キーボードはHHKBを使い続けたいので、Touch ID搭載のMagic Trackpad出して欲しい

ダンボサイド面白いなぁ。
ダンボさんの推理はマーケティングやリテール、果てはビジネスカルチャーにも基づいているので説得力が違う。
ユカさんに話しかける時はハイジのおじいさんのように優しいのに、松尾さんの時はカイジの兵藤会長になるのが気になるけどw

今回のダンボサイドの収録終盤、まるで午前5時の徹夜麻雀のようで味わい深いw みなさん大量の情報で脳が死んでるw

mazzo家のネコにドリキンさんが憑依して「ボクにも語らせろニャー」と主張してくる配信w

PV収録後、Timのマスクを破ってダンボさんが現れたのであった。撮影クルーをその後見たものはいない

iMacのディスプレイ正面からAppleマークをなくしたのって大きな変化なんじゃないかな。見た目クリーンになったし、「将来的にはこの部分もなくなるよー」って事なのかも

散財小説見る時に、定期的に日本語字幕表示して精度を確認しているけど、今年になってからの進歩がさらに凄い。昨年までは言い換えや冗長な表現を文脈無視して誤訳する事が多かった気がするけど、今はちゃんとコンテキストを解析して文章を遡って全体を再構成している。Appleのオート変換と同じだけど、Youtubeの方がコンテキストベースになっているようで精度が高い。ドリキンさんの発声が進化していて解析しやすいのも影響してそう

そういえば、ドリキンさんは以前からiPadにThunderbolt3を希望しててダンボ師匠に冷たくあしらわれてたけど、今回ついに予言が成就してるw
10GBイーサもサンボルアダプターで使えそう。

WWDCでproの真の姿が開放されると思うと買うの待ちたいけど、実装されるのがそこから一年後ぐらいだからなあ

ロードバイクにAirTag付ける時はサドルの裏側に固定するのがいいかな。

書棚の本をとるときにGP03のフォールディングアーム機能欲しい

次回収録風景予想

序盤から松尾さんを煽りまくるドリキンさんが見られるのはbackspaceFMのみ

会長以下にどういうヒエラルキー構造があるのか気になる組織

若頭(mazzo)
本部長
若衆
舎弟
鉄砲玉(drikin)

Apple後の注目点

渚さんが白いSmart Keyboardに買い換えるかどうか

なんか違うぞw

映画『夏への扉 -キミのいる未来へ-』
youtu.be/m4Lerk72g7Y

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。