新しいものから表示

「がびーん」という台詞を聞いたの何十年ぶりだろうw

ウルトラセブンとかザンボット3、初代ガンダムを今見るとこども完全無視な尖った作風に驚く。想像だけど、当時花形の映画からあぶれたクリエイター達の怨念をこども作品にぶつけたんじゃないかな。

散財しながら続ける悲しいマラソン

バイタミックスとパンデミックの字面が似てる

ドリキンさんの巣作りの進行具合がスゴイw

BSレギュラー陣の特徴
気に入ったフレーズを使い出すと小学生男子のように止まらなくなるw
「お待たせしました、いや、お待たせしすぎたのかもしれません」
「Nack5! Concert Information!」
「ぼく、ミッキーだよ!よくできました!」

これを購入した理由はドラクエ・ウォークの確定巡りのため。ドラクエを自動モードで起動しながらサブウィンドウでGoogle mapでこころの場所ナビ。めちゃ楽しかった。

スレッドを表示

Cannondale BadBoyの太いハンドルでも問題ないので事実上全ての車種対応じゃないかな。ステム長があればステムに固定するのが一番見やすいと思う。

スレッドを表示

Amazonで評判の良かった自転車用スマホ・マウンタとてもいい。ケースに加えてMOFT装着したままでもがっちり固定。Galaxy Note 10+も楽に固定出来た。そして脱着が一瞬。試しに階段を降りてみたけどまったく問題なし。GoogleMapのナビが楽だ。

amazon.co.jp/gp/product/B07P8T

確かにドリキンさんが通っているのはconvenience storeと言うよりinconvenience storeだw

growth hack

ヴェーゼル渓谷ラスコー壁画の一部
ネズマニオン人によるフレスコ画の一種
後期旧石器時代(約2万年前)

朝起きて鏡を見たらお互い入れ替わっていて驚きつつもまっいいかと思う夫婦の肖像 13世紀フェレンツェ フレスコ画

山川さんと松尾さんがフュージョンして「やまつお」にw

ウィンストン・チャーチルのことば(うろ覚えだけど)

"どの国よりも多くの失敗をし最後に最適にたどり着くのがアメリカという国だ"

失敗を許容しない強固なシステムは単一障害点で崩壊するけど、失敗を前提とした設計はゆるく復旧の道を見つける。インターネットのように。

10分間のショートフィルム "Curve"
10分の間、瞬きも出来ないほどの緊張と恐怖。キレキレだった時のスピルバーグのよう。youtu.be/FxAgDO9X9Uc

ドリキンさんの実家で、散財夏合宿企画はありますか?w

電車に乗りながら久しぶりにBS聞いてたらドリキンさんが「節約します」と宣言していて白目になる貴婦人の肖像

ドリキンさんが買う銘柄はストップ安になる伝説がw

Live中ですが、チリソースで釜玉うどん作ったら最高すぎるのでお試しを。オリーブオイルを少し加えるのがポイント

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。