新しいものから表示

カメラにタッチスクリーンはいらない派だったけど、 は認識を覆された。追尾AFとタッチの相性最高。

Twitterは怒りの増幅装置になりがちだけど、グルドンは散財の増幅装置。以前は5万円以下の散財波及力が凄かったけど、現在は10万がマジックナンバーに。
原因は というキャッチフレーズだと思うw

オベリン vs マウンテンよ対決をライトセーバーにした動画コラも良く出来てたから

スターウォーズ・マンダロリアンのティーザーが上がってたけど、これってコミコンの映像を勝手にあげた奴かな?GoTのパスカルさん主演だからアクション面白そう。

youtube.com/watch?v=kOqyaFTR1c

の立ち位置が 「まずはビール」みたいに人々に浸透していてナイスw

ラジオで聞いたはなし。
大河ドラマの龍馬伝が放送されていた時、ファミレスで女子高生たちが

「龍馬伝面白いよねぇ。最後どうなるんだろうね?」
「最後死んじゃうらしいよ、教科書に書いてあった」
「マジ?教科書ネタバレじゃん、サイテー」

4K HDR対応カメラって現状ではGH5とBMPCC4Kぐらいですかね?

GoT 8x04 Truth destroy Us 

@kiguma ホワイトウォーカー に人間が対抗出来たのは「人外」だからで、対人間になると戦略は格段に複雑になる。見てて思ったのは、戦争指導者はいかに敵国人民を「人外」と自国民に宣伝するかが決め手なんだな。敵や壁を作るのは小さい単位でまとまる時に使う策略だし、そういう手には踊らされたくないな。どんな馬鹿げたデマでもひとが信じてしまうのは、指導者からTruth destroys usと教え込まれるから。ためになるGoT w

スレッドを表示

GoT見た後にNHKラジオでニュース聞いてたら午後の憩いが始まりテーマ曲ののどかさと、”巣から落ちた燕のヒナが可愛そうで助けました”というお婆さん投稿のほのぼの度がGoT殺伐モードになってる脳に刺激強かったw
いや、あんた燕をスープにしたろ?と突っ込んでしまうw

GoT 8x04 Truth destroy Us 

@kiguma GoTは史上最高のフェミニズム作品。ひとつの理由は視聴者が登場人物の生物学的性別をほとんど意識することがないから。これは同じ狙いの別作品にはなかなか見られない。ほかのスタジオは是非この流れを踏襲してほしい。楽園や偉人では生きる痛みは伝わらないから。

スレッドを表示

GoT 8x04 Truth destroy Us 

放送時間80分とは思えない高密度な作劇。
festの時の照明のレンブラントの絵画のような美しさから今回は終始リア王、マクベス、ハムレットのような心理劇で進行する。今後それらに匹敵する作劇の教材となるだろう。
今までのシーズンで散発的に語られてきた「愛ゆえに生き愛ゆえに狂う」つまりひとがひとである理由と制約は愛がシードだという事実を残酷なまでにまとめた。そして今の時点でいろんな意味での愛のhubになっているのがレイガーことジョンであり暗喩になっている。

ハウンドとアリアを動かしているのも愛(反意的な恐怖)

p.s.

ティリオンのデリカシーはゼンジさん並みに見えるがあれは彼の剥き出しの愛の形。

GoT始まる前にテレビから「お母さんと一緒」が流れていて、頭の中のコンテクスト・スイッチに苦労しそう

今日のGoTはライブ組多そう。そしてOLEDパネル売れそう

kiguma さんがブースト

Tプロ作品研究所さんはTwitterを使っています: 「ABCニュース速報。このテロップは朝日放送が独自に入れたもので東京地区でも挿入したかは不明。飛行機事故が多発し東京氷河期が延期になった時期と重なります。怪獣表記やアイキャッチやタケダのテロップ等はTBSで挿入し全国にマイクロ配信したと思います。 t.co/uK9Q0ecCAe」 / Twitter
twitter.com/shika_kun_2011/sta

ネゴシエーターとしてのジョブズの姿が新鮮

絶頂期を迎えていたピクサーはこうしてディズニーに売却された | 知られざる「舞台裏」を元最高財務責任者が明かす | クーリエ・ジャポン
courrier.jp/news/archives/1594

動画脳と写真脳は共通部分はほぼないけど相互補完関係にあるのが面白い。インスタの動画は画質酷いけど、1分という制約は「ちょっと動く静止画(ループする動画)」と考えると楽しい。

きょうは本当に気持ちのよい天気。バッテリー3個使って一日中歩いて写真撮って頭がリフレッシュ出来た。写真撮るの楽しい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。