新しいものから表示

5.56mm弾で180mの位置からの狙撃の難易度はそれほどのスキルが要求されるわけではないけど。それでも1発で仕留めているから経験豊富なシューターだと思う。
(トランプ狙撃未遂の距離は150m)
(5.56mm弾の有効射程は500-1.000mと言われる)

あぁ、お台場の情報で勝手にペンが進む

雷はダンボ師匠の仕込み。この後に訪れる「配送の惨劇」への助曲

スクエア・センサーなんだ。それはかなり惹かれる

「もしもし?ダンボ師匠ですか? 打ち合わせ通りしのりんへの配達は1日遅れで。はい。カメラは設置しました。」

フェラーリ 「849テスタロッサ」 発表

youtu.be/EC1VJ9khxPw?si=HzwK7G

サイドとリアは最高に美しいけど、SF90からのフロント黒帯はどうしてもノイズに見えるw
今のフェラーリのデザインラインはノスタルジーと空力のバランスがうまく取れてない気がする。
512系のテスタよりも250系のテスタに近いデザイン

iPhone Airの発売日にジーンズのヒップポケットに入れて座る動画出るんだろうな。

皐月賞ゴール前の二頭
ぼやいて刺される「しのりん・ボヤッキー」
なにもしてなくても勝つ「貯めの・ハルカス」

スレッドを表示

iPhonne12 miniを使い続けて5世代目。このサイズ感じゃなきゃダメなんだと思っていたけど、iPhone Airのデザインが素晴らしすぎて久々にぐっときた。あの氷菓子みたいな色彩どうやって出しているんだろうと思ったら、半透明のセラミックシールドで色のコントラストを抑えているのか。すごいな。今回のProモデルの背面処理もすごく洗練されている。いやぁ、久々にApple的進歩で嬉しい

第86回皐月賞iPhone17ステークス予想

プレリュードのデザイン、最初の印象はイマイチだったけど、造形をじっくり見るとハッタリのない良いデザイン。

レクイエムも良く出来ていたけど、地上戦の描写は「MS IGLOO重力戦線」の方が上回っていたと思う。なんといってもIGLOOの登場人物の狂気は映像の古さを贖う普遍性がある。それだけ松本零士の戦場漫画シリーズが凄いという証明なのかな。

youtu.be/61K92xQDYWQ?si=fmpuv5

うぉおおおおおおお!!

『サンダーバード』が4Kで映画館に帰ってくる!🚀 | 公式予告編

youtu.be/LptEoJFxDhg?si=k4Nif3

ホテルの床にモビロンバンド落とすと見つからなくなるの法則、また発動

「まごころを君に」が劇場で見る事出来るのはよい機会かも。当日まったく理解不能だったんだけど、シンエヴァ見た後なら理解出来そう。(実は同じなのも面白い)
まとめ動画風に分かりやすいシンもいいけど、剥き出しの感情をあそこまでダイレクトに(オブラートに包まず)出せるのも一生一度だろうな。自分の心臓を引き出して流れる血で描かれたアクション・ペインティングのような作品だった。監督の思春期の終わりのような作品。傑作かどうかは別にして、アートのひとつのカタチな事は確か。絵柄すら違うし。

バチカン会談は歴史の教科書に残ると思っていたけど、アラスカ会談は別の世界線のきっかけとなった出来事として歴史に残りそう。
世界が二極化するというよりも、冷戦とは異なり多極化しそそうな流れ。WW2の結果が神話として戦後秩序委を形成しているので、ウクライナが持ちこたえられたら、WW2にとってかわる神話になる可能性はあるかな。国の成り立ちには神話が必要なのだから。神話と悪役。

ガンダム世界って艦船がシリーズ毎に一新されるのが不満だったけど。そもそも艦載機のサイズがここまで違うんだから、そりゃ旧式艦使えないよな。

x.com/sidehiwinder/status/1963

「嵐が丘」特報
すさまじい映像美。マーゴット・ロビーさんの起用は斬新。でもヒースクリフは原作読んだ時のイメージそのまま

youtu.be/WxW0ErglqoQ?si=mbQh7x

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。