新しいものから表示

人間FPモード、我ながらなかり似てると思う

スレッドを表示

世を忍ぶ仮の姿(人間FPモード)と本体(裏コード THE BEAST)

「突然沼に落ちる兎のスケッチ」
作者不明 エルミタージュ美術館

パピフィックリム1のみが持っている独特の重量感。
コテコテのロボアニメ、特撮、アニメのごった煮映画なのに、不思議とノスタルジーは感じない。
庵野監督ともまた違うデルトロ監督による過去へのリスペクト。
この雰囲気に一番近いのはジャイアントロボTHE ANIMATIONかも。今川監督も自分自身で過去への尊敬を昇華させる派。
デルトロ監督による正当な続編も観てみたい。

youtu.be/fRKviUgMP4o?si=dcpY8i

お台場戦隊 貯めルンジャー
アクションフィギュア
Dx月見バーガー買占めGoセット


悪の総裁リンゴトレジャー付属

そういえはマイクロフォーサーズ規格について最近あまり聞かないけど、あまり製品出てないのかな。

月見エッグマフィン ハッシュドポテトはさみ

「シビル・ウォー」は中国で上映されるのかな?共産党としてはプロパガンダに利用したい映画だけど、ジョーカーと同じように権威主義国家にはかなり毒になる作品だと思うけど。習近平、プーチン、金正恩が観た時の感想聞いてみたい。あの姿を自分と重ねあわせるんじゃかいかな

明太パスタと茹でたジャガイモ
ジャガイモ割って中に明太とバターを詰めて食べると美味しい。

グル民の皆さんは写真や映像に関心あるひとが多いので、この作品は本当におすすめです。映画芸術の最高峰と言える圧倒的な映像美。自分の中でのベスト映画になりました。絶対に劇場で見るべきです。ただただ圧倒されました。

映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/113906/rev

モスバーガーの月見フォカッチャと、マクドナルドの月見マフィンはシーズン内にもう一回は食べたい。

写真の主義主張はいろいろあるけど
撮像という行為はすべて「撮影者の意図」が土台になってると思う。すべての報道写真は客観ではなく主観視点。セキュリティーカメラの映像でさえ、設置者の意図に基づいている。
意図と偶然の交点によって、はじめて写真という表現の持つ魅力が生まれるんじゃないかな?

文学、音楽、絵画は意図(ゴースト)のみで創造され、写真は意図と変数(環境)との乗算によって生み出されるのが面白い。

モスバーガーの看板が貯めちゃんに見えた。あぶない

ダイハツの体力が大きく削られたことで、ロードスターよりコペンのほうが先に絶滅危惧種になってしまった。あんな変態的車を設計、製造できる特車2課みたいなチームがいる企業なのにもったいない。ロードスター気に入ってるけどすぐに手放して乗り換える方向で検討中。あの茶室間は唯一無二

モスバーガーの店員さんがフォカッチャを持ってきた時の貯めちゃん

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。