新しいものから表示

昨年まで米議会は空軍からのAー10退役要求を拒否し続けてきたのに今年受諾。デモンストレーション飛行チームも解散。
この流れだとウクライナに供給される可能性あるのかな。本来の近接航空支援は現代戦では難しいけど滑空爆弾の運用は出来そう。しかし複数の西側機種運用するのは負担大きそう

黒海艦隊の司令官、毎週交代してるのすごいw まるでガンダムの水陸両用MS

ダグラスA-1スカイレーダー
天才航空技師エド・ハイネマンによって一晩で設計された米海軍艦上攻撃機。就役と同時に太平洋戦争終結。ジェット化の波に飲まれるかと思われたが、余裕ある設計、長大な航続距離、B-17とほぼ同等の巨大なペイロード能力を活かして30年間生き残る。その間に艦上戦闘機はヘルキャットからトムキャットまで進化してるからすごい。レシプロのキョンキョン、あるいはザク。
優れた工業製品の見本みたいな機体

フォーミュラFP

「しのりん?ストレートが全然伸びないんだけど。ダウンフォース重視のセッティングにしすぎじゃない?」

「テレメーターだとなにかが強烈な空気抵抗をなってるみたい」

オッペンハイマー鑑賞前に、マンハッタン計画のwiki読んでおくといいかも。

リコリスの主人公?が使う銃。1911の小型カスタムかな?
ストライカーフェースは通常窓ガラスを割って突入するのに使うけど、この銃の場合、0距離射撃するためにスライドの移動距離を確保しているのかな?
装弾数少ないし45ACPは華奢な女性が使うのに向いていない感じするけどギャップが面白い。
多分、一撃のストッピングパワーが要求される職業

tokyo-marui.co.jp/products/gas

貯めちゃん、ネタをありがとうw

ボーヴォワールのこの作品、すごく影響を受けました。年齢を問わずグル民の皆様なら共感出来る内容ではないかと。

"老いとは備えるものではない。老いた未来の自分は別人である"

"効率、効果を無視出来る"楽しみ"だけが、精神の"老い"を遠ざける"

彼女のパートナーだったサルトルの視点は理解は出来るけど共感は出来なかった。ボーヴォワールの視点の暖かさはひとの業を肯定しているからかも。

【名著】老い|ボーヴォワール 老後「不幸になる人」「幸せになる人」の決定的な違いとは?

youtu.be/jPy8bMMXdaM?si=C-YlKq

花輪くんの力説を聞きながら
学校で習った言葉を思い出す貯め子であった。



しのりんカメラ、報道現場に向いてる気がする。ただ、あの画素数だと操作レスポンス悪くなりそうだけど。

まぁ、「擬体」なので、作品による少佐の解釈の違いはメタ的なメッセージとして楽しめる。だからこそ、原作準拠版をアニメで見たい。

スレッドを表示

原作版草薙素子の中性的(少年的?)な感じを本当に上手に表現している。やんちゃな感じ。押井版の解釈によって「大人の女性」としてのアイコンになったけど。このやんちゃな雰囲気の少佐の方が頼もしい感あるな

youtube.com/watch?v=NE7RoHjlKb

スレッドを表示

「新入り」ってトグサの事かと思ってたら多分プレイヤーの事なんだろうな。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。