新しいものから表示

シン仮面ライダー その他雑感 

1. 冒頭の鮮血の暴力シーン
これは引き込まれた。

2. 量産型仮面ライダーとの戦い
エヴァ・インフィニティのような突然変異体との戦い。インド映画ROBOTのようなコミカルさもあったけど、同時に不気味。

3. マスクの中の渡辺美波
一番庵野さんらしいシーン。台詞も演技もカメラもすごく繊細だった。ライダーキック直撃級

4. 仮面ライダー0号
マスクからの鮮血シーンがエヴァとデビルマンとゲッターロボのオマージュ。シルエットがクール。守山さんの動きが素晴らしかったので変身前の方が強そう。
映画を見ながら、蝶オーグがV3なのでは?とワクワクしていたので残念。

ウルトラマンもそうだったけど、庵野作品は鑑賞直後より2日目にジワジワくる遅効性エンタメ

「上映開始早々、庵野監督の煮えたぎる情念を無理矢理胃に流し込まれるような感じだ」

ド素人が「シン・仮面ライダー」を観た感想www

youtu.be/6RVkQa5dGOE

あなたのシン仮面ライダー推しキャラは?

シン仮面ライダー冒頭 

冒頭の血飛沫飛ぶアクションシーンはかなり驚きました。あの雰囲気はどちらかというとアマゾン?に近かった。友達の家で読んだ漫画版アマゾンがさらにショッキングで、血飛沫どころか倒した怪人捕食してました。それを見た立花さんがドン引きして「あんな奴はライダーじゃない」と。捕食とか切れた腕を復元するとか、猫背とか、口開くとか、エヴァのイメージソースの大きな部分はアマゾンなのかもと思いました。あんな攻めた企画よく通ったなぁ。

シン・仮面ライダーの予告vol.2がほぼネタバレなんだけどw これから見る人は絶対に遮断した方がいい。

ウルトラマンでも仮面ライダーでも、当時のBGMの効果は驚異的で、聞こえてくるとテレビの前に座ってた空気感が疑似体験出来る。ウルトラマンの未知に対するワクワクと怪しさ。仮面ライダーの怪奇さ。音楽ってすごい。

もう一枚はコウモリおじさんだった。子供のときのおぼろげな記憶の怪人に一番近かったのがコウモリおじさん。確かに怪人って悪趣味な見世物小屋的造形で怖かった。

スレッドを表示

仮面ライダーカード、西野七瀬さんだったのは当たりかな?

映画『シン・仮面ライダー』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/96356/revi

劇場の照明が灯ったとき、近くにいた男性が
「庵野、やりたいホーダイだな..」
と呟いてて、それが全てを表した感想だと思った

スレッドを表示

シンゴジラもシンウルトラマンも若いカップルや女性グループ多かったのに、見事におっさんだらけの劇場!

今日はゴジラ対メカゴジラが1971年に公開された日らしい。
このポスターのワクワク感!

謎の円盤UFOをリメイクする理想的なスタッフは誰だろう?ギャラクティカ(reboot)のロナルド・D・ムーアが脚本、リドリー・スコットが監督、ゲスト監督デイビッド・リンチ。コンセプチュアル・デザイン協力 庵野秀明+山下いくと

なぜバフムートなんだろう?この2週間、ロシアは増援と補給が滞ってるらしいから、この穴を埋めようとすると南部戦線から部隊を抜いてくる必要がある。本命はやはり防御が薄くなる南部なのかな?

スレッドを表示

ウクライナ軍の反転攻勢始まったらしい。
南部からだと言われていたけど、あろうことかバフムートで。ロシアの攻勢限界来ていると言われていたけど、大規模な機甲部隊でバフムート西部の防御を突破したのは補給戦の確保かな?

電子辞書は買おうか悩むことあるんだけど、結局iPhoneの辞書で済ませてる。辞書って詳しさ以上に即時性が重要だからなぁ。

「ところがギッチョっん」って、なんとなく永井豪先生っぽい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。