新しいものから表示

「機械の体になって永遠に生きる」という夢が「巨大なシステムのネジ」になる寓話

21世紀になり、戦場で薬莢や潤滑油のように消費されていく命を思うと切ない。

大人になるってことはネジの安定なのか、反逆者なのか

 

スレッドを表示

檜山沙耶さんのポッチャマの真似、かわいかったー

なにかひとつの事を極めたものがたどり着く星、「かげろうの星」の話、面白かった。
真のプロフェッショナルが行き着く星。しかし、その星には大衆が存在せず、それぞれのプロは誰にも消費されないものを永遠に作り続ける。

スレッドを表示

ミラーレスカメラがスタンダードになった今でも、一眼レフのファインダー覗いた時の気持ちよさはやっぱり格別だなぁと思う。

読み始めた銀河鉄道999。
絵も濃密だけど、台詞のひとつひとつが普遍的な重さを持っていて感動するなぁ。

"やっと買えた機械の足だけは元気であとはもう寿命だよ。長生きするだけがしあわせかどうか誰にもわからないよ。死ぬべき時に死ねなかった人間はみじめなものだよ"

スレッドを表示

キャプテンハーロックの冒頭の語り、今見ると心に響く

第1話、やっぱり素晴らしいなー。
メーテルがまだ幼い感じ

スレッドを表示

銀河鉄道999の漫画のシーン。
治安の悪い宙域を999が通過するとき、装甲武装車両を連結する場面が印象的だったなぁ。ヤマトの主砲みたいな砲塔をつけた車両。漫画でまた読みたい。永遠に戦争している惑星とか、お金が唯一の法律の惑星とかも寓話的だった。ひとつの惑星上で戦争を続けているために、銀河系の中では過疎化してしまう星ってすごい発想

朝の連続散財ドラマを見て思わず吹いた渦中のひと

たまむすび、タモリ倶楽部が同時に終わるなんて。
文明崩壊のトリガーじゃないのかと

次の締め付け位置はここねー、とマッピングされる。大戦中のB-29の製造が主婦でも行えるように徹底的に規格化、効率化されたのは有名だけど、アメリカの兵器メーカーの量産経験値すごいね。戦時下になればこれを元に半自動化されるんだろうな

スレッドを表示

F35の機体表面にプロジェクションマッピングされる作業仕様書。
必要な治具?部品番号 部品点数  今必要な締め付け箇所 中陰点が表示される。ステルス機は機体表面に凹凸を作らない為に、外皮の穴を後から埋めるのかな。

スレッドを表示

最新のF-16VとF-35の組立工程面白い。F-16はあれだけ量産されているのにF1の製造ラインのような手作業感。
対してF-35のリベット打ち工程が面白い。機体表面に必要な部材と必要な工程、そして作業箇所をプロジェクションマッピングしている。多分、コクピット等の狭いエリアはHOLO LENS使っているんだと思うけど合理的だなぁ。
逆襲のシャア冒頭のシーンみたい

youtu.be/u51C84-We4E

松本零士さんの訃報の時に、さよなら銀河鉄道999のテーマ"SAYONARA"を選曲したラジオDJナイス

今まで引いた映画館のハズレ
エヴァンゲリオン旧劇場版の終幕間近
怒涛の不条理表現に頭の処理が追いつかないなか、
アスカの「気持ち悪い」のセリフの直後に後席の人が「だからなんやねん!」と叫んだこと
気持ちはワカルw

居並ぶ閣僚達の表情が「絶対に笑ってはいけない一般教書演説」になってる

スレッドを表示

ラブロフ君、寝落ちするなーw ワニの餌にされるぞーw

スレッドを表示

今までのまとめ
・ウクライナに侵略されたから防衛してる
・経済制裁下でもロシアは成長した
・これは宗教戦争である
・ロシアの科学は世界一ぃ

最後に追加動員や戦時体制への移行を言うかな?

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。