スクラップのパーツからティーガー1をレストアするドキュメンタリー。序盤だけで感動した。後でゆっくり見る。
WORKSHOP WEDNESDAY - Tiger I Restoration Supercut
ジョンソン首相が辞意 英報道、不祥事相次ぎ引責
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR154KZ0V10C22A1000000/
MX keys Mechanical mini 4日使用しての感想
・キータッチは自分史上最高。とにかく指が楽。
・しかし、エンター横のHome列にはどうしても慣れず。タイポを減らすのに苦労(KarabinerでHome等を書き換えてもいいけど本質的な解決ではない)
結論: 素晴らしいが自分向きではなく、HHKBをリプレイスするほどではなかった。
週末にグルカリします。
他言語を学ぶ意味について考える
対立関係にある国の言語を否定し、教育機会を閉ざすのは間違いだと思う。
その間違いは「人間の思考は万国共通であり、言語は単なる思考の表現手段のひとつ」という神話から生み出されている。
"はじめに言葉ありき" (ヨハネ福音書 第一章)
物語としての宗教は、思考と言葉の本質的な関係を捉えている。人類共通のユニバーサルな思考があるわけではなく、言語によってそれぞれの言語圏の考え方の違いが生み出されている。
言語は思考プロセスそのものだ。なので、言語の学習は他文化の考え方を学ぶ事でもある。
自文化と他文化のどちらが正しいか、という問題ではない。しかし、まず違いを認識しなければ問いは生まれないし、他文化の考え方が分からなければ、いつまでも理解できない異文化のままだ。
他言語教育の目的はキャリア形成のための単なるスキル習得ではなし、単なる知識の蓄積でもない。教養の醸造だ。
教養の意味は忘れがちだけど「学問の追求による心の豊かさの追求」
豊かな心は他者を否定しないで受け止める。
トレインスポッティングのダニー・ボイル監督によるセックスピストルズの伝記映画!!!!
『終末のワルキューレⅡ』ティーザー予告編 | ネトフリアニメ
スネイク島攻防の経緯と戦術的意味あい。
5月にウクライナの奪還作戦が失敗して以来、あまり報道される事がなかったスネイク島の戦況。6月半ばより到着したHIMARSとハープーンの慣熟訓練も兼ねての継続的攻撃にさらされての撤退だったらしい。黒海には改キロ級潜水艦の脅威が残っているけど、島から瀬バストポリの黒海艦隊司令部はハープーンの射程内に入る事になり、次の戦術目標に。確かに対潜装備の訓練を今からするよりは効果的。
ウクライナがズミイヌイ島(スネーク島)を奪還!それまでの経緯を振り返る
ウクライナ侵攻報道で名を上げたテレ東の豊島晋作さん。タブーなき参院選解説をYouTube配信し、「最高」「攻めてる」と話題に
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍