新しいものから表示

Lucas Filmのスターデストロイヤーのデータを使って出力してみたいw

プリンタ的なものでフレームを出力して、ネオキチン装甲は培養槽みたいなもので育てていたんだったかな。(ネオキチンは有機素材)

スレッドを表示

そういえばFSSのモーターヘッドの装甲もプリンタ的なもので出力していたな。(ソープがジュノーンを48時間で改修していた時の説明)

スレッドを表示

確かスタートレックの宇宙船も造船用レプリケーターで構造物を生成しながらドックで組み立てていくので、3Dプリンタ的な感じかな。

ヴォルさん三態
上 正体を邪推しようとするリスナーに呪いをかける

中 カメラを触れなくなってひとの形を保てなくなる

下 溶けた外殻から出てきた素体

閃光のハサウェイの知識ゼロなのでいろいろ調べてる。

Ξガンダムとペネーロペーのデザインの変遷が面白い。
Ξのフィニッシュはカトキさんらしく堅実な処理。
しかしペネーロペーはオリジナルデザインの怪物的(ゼントラーディー的)雰囲気がスポイルされている印象。このオリジナルデザインは凄いな。

twitter.com/7exia/status/10840

閃光のハサウェイ 予告編にインサートされるギギ・アンダルシアのモノローグ。この声優さんの発声がとても印象的で調べたら上田麗奈さんという声優さん。Youtubeでいくつか演技を聞いてみたけど突出した演技力。なんというか、なにかが憑依するような演技。

youtu.be/Ivz1h97vrrk

グルドンがいつのまにか散財系SNS から出力系SNSに変化している w

ドリキンさんが言っていたXeonのマルチタスク時の安定感。いままでXeonをハイエンドデスクトップに使う意味はいまいち分からなかっただけに納得。XeonでデスクトップPC組む構成と比較すると、iMac pro はけっこう良い選択肢なのかも。

3Dプリンタの時間がかかる感想。
Pentium Proぐらいの時代にShadeとかを日中ぶん回す感あって懐かしい。

今朝の散財小説、音声がリップシンクしていない気がする。いっこく堂の人形のように口の動きに台詞がかなり遅れている気が。

この時期、戦争と核兵器を考えてみる 

戦争や核兵器について考えるのがこの時期だけど、毎年自分でも驚くぐらい意見は変わる。
「核兵器」という特定の技術応用自体を禁止するのは難しいだろうし、そうなるとその使用が割に合わない状態、つまり使用=他国からの報復になり、それが現状の少数の核保有国による国際秩序の管理になる。消極的安定。大国の核兵器使用は失うものがおおきいが、独裁国家は独裁者の命以外失うものがない。

相互不信で危機が高まるなら、いかにして相互信頼を醸成するかに注力する必要があるけど、経済的結合がこれほど密になった現代でむしろ危険度は増している。

経済は未来の可能性により錬金され、未来の可能性とはつまり「有限である資源とその活用利権」。資源が有限である限り経済はゼロサムゲームになり、それにより相互不信の根は残る。

スタートレックの世界のように、技術的ブレイクスルーで資源制約がなくられば経済とそれによる相互不信のループから抜けられるだろう。

祈るだけでも現実を受け容れるだけでも、太古に戻るのでもだめで、我々は制約を常に破壊するように進化しなければならない。

なかなかしんどい道だね。

瀬戸さんとドリキンさん:ジョラー卿とデナーリス
カズさんとドリキンさん:ガルドとイサム
いしたにさんと松尾さん:ハマーンとシャア

瀬戸さんの新戦略。動画の時間を極限まで長くすればライバルの再生時間を削る事が出来る

BS戦略

多分、ドリママが瀬戸さんの脳をゴーストハックしていたんだと思う

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。