新しいものから表示

ブラックホール関連のプレスリリースは燃えるなぁ。

YF-21の機体解説で衝撃的だったのは、バトロイドモード時にパイロットが立位になる事。まるでパワードスーツ!機種の直径は19より太いのになんでだろうと思って読み進めると、21はランディングギアがパイロットシートの真下に位置していて、シートを回転させるスペースがなかった。パイロットスーツもそういえば専用だったな

あのブラックホールはエクセリヲ変動重力源かと思ってしまうw

「クロサワ映画の動きの演出」
映画のカメラワークは静止画の構図の文法で語られる事が多いけど、動画ならではの構成の妙が面白い。ら
VLOG編集してる人の参考にもなるかも。
youtube.com/watch?v=doaQC-S8de

ブラックホールといえばディズニーの黒歴史映画

フルサイズセンサーを生かした撮り方ってまだ分からないけど、まぁ毎日失敗していけば多少は分かってきそうだし、失敗を楽しめるって大事なカメラの性能だなぁと思う。今のところの課題はダイナミクスレンジが広すぎていままでみたいに見せるポイントを絞り込めないこと。

雨の日に気楽に持ち出せるカメラあればと思ってたけどiPhoneがそうか

#286 恐らく「今月の気遣いポイント」を全て水口さんとの対談で使い切って初音さんの時には目の前で泣く赤子がいても目に入らない状況だったのかもw。対談の次のアドビの人とのチャットから明らかに荒みキャラになってるしw
活きる気の使い方って難しいすね。

#286 初音さんとドリキンさんのやりとりがメゾン一刻のようだw

「かっ管理人さん!どうしたんですか?」
「ご自分の胸に聞いてみたらいかが?」

#286 ドリキンさんのねちっこい被害妄想がなんかかわいいw

Leica connect appは接続時に巨大なキャッシュを作るみたいで接続失敗のたびにゴミがたまり、iPhoneの容量圧迫してた。256GBモデルで空き容量警告でたのはじめて

VF(YF)-19の技術解説がガチすぎて面白い。特に空力とアビオニクスのチャプターは理解するのに半年かかりそう。ヤンのフルネームがヤン・ノイマンでパロディになってるの知らなかった。恒星間航行可能な機体の量産無理だろと思ってたけど、人類の生存圏が銀河レベルになってれば事実上価格決定要素ってほぼゼロだからスタトレ世界なのかも。

グルドンのスチル写真部はマイノリティなので、次のユカオフの際に「プロフ写真コンテスト」希望w

#286 ドリキンさんの弁明がモダシンレディオショーの宣伝にしかなってない件w

スチュアート・サトクリフの伝記映画のビートルズの演奏は、確かニルバーナも加わっていた気がする。

#286 「グルドン、ゲスト回の日程を変更してくれ」「残念ながらドリキン、それは出来ません」「グルドン、寒いからはやく食堂のドアを開けてくれ」「ドリキン、このベーコンは最高ですね。デイジーデイジー」

→エルゴデザイン自身よりも小型キーボードのスペースバー小さすぎる問題が解消されそうなところが期待。あと窮屈にならないのもいい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。