新しいものから表示

スタートレックの世界では科学万能で意識高いコスモポリタンな人々だけの世界だけど、ディスカバリーはそこに至るまでの過程の苦悩や葛藤が描かれてて新鮮。コクレーンのワープ技術で人類が物質的制約から解放され、内戦や偏見を徐々に克服していく過程を描いた作品も見たい。宇宙に出たくない宗教団体や国も多かったはぶ。

まじめにApple Advent Calendar 作戦。AirPower明日発表かな?

M買った人がQも欲しくなる気持ちはなんか分かる。良い意味で過去を引きずってないのがいい、サイズを気にせず28mmの明るいレンズにしたのもいい。

誕生日にスパチャ祭りになって目から汗のドリキンさんのイラストをイラストやに出して欲しい

いつも思うんだけど、ダンボサイドの公開と同時にAppleから新製品発売とか情報解禁になる事ばかりなので、ダンボサイドよりもTriggerサイドとか 狼煙サイドとかがいいかもw

Airpods自体を買い換えるほどではなさそうなので、今のが寿命になったら買い換えよう

ケースだけ売ってくれて良かった。ポチった
Wireless Charging Case for AirPodsを購入 - Apple(日本)
apple.com/jp/shop/product/MR8U

明日は休んで一日中写真撮って脳のモード変えよう

今回のダンボサイド濃すぎる内容なので、ジョギングしながら復習の2周目

GoogleのStadiaに対抗してAppleはPipin@か

Appleネタの時のダンボサイドの緊張感はドント・ブリーズ並み

店頭小売の視点からAppleを語れるのはダンボさんだけ、そして考えてみればユーザーとの代表的な接点なのでラインナップ戦略に反映されてないんけない。でもダンボさんに言われないと絶対に気がつかなかった。
さすが真犯人

イベント前のダンボサイドを聞く時の緊張感。
真犯人を追い詰めようとする刑事ドラマっぽい。

「犯人はこの時期にVIPしか知り得ないネタを知っていた」

「えっ、ではなぜダンボさんあの時に...」

(ギー)松尾刑事の後ろで閉まるスガキヤの扉

シン・ゴジラの松尾スズキのセリフ
「破産するひともいれば大儲けするひともいる。まっ、人生様々ですな」
を思い出すTL w

ダンボサイドの時の松尾さんは通常開の3倍気合い入っているw

今持っている画角のレンズのなにが問題かが具体的に分からないと、同じ画角の高性能なレンズを買ってもぼやんとした感想しか言えないなと痛感したのでsummicron35mmは先送り

でも、ダンボさんはホームズというよりモリアーティのイメージがw (あるいは宮崎駿版のモロアッチ)

ワトソン君は解説をし、ホームズはスガキヤ野菜ラーメンを食べる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。