スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍
黒木華さんって美樹本晴彦さんが描く早瀬美沙さんに雰囲気似てる。
[L]ong time ago, [S]hinobu was [D]eadly all about alpha hyakuman.
肉味噌ピーマン
ニラレバ
台湾酢豚
LSD stands forListen Shinobu Do not sanzai anymore
【期間限定】『劇場版 マジンガー Z / INFINITY』能登半島地震 復興応援配信【公式】
https://youtu.be/FBgLdHv3mBo?si=tU1TS-Tdr_OpgZOw
おおきな百万をください (どぶろっく) もっと見る
♪ぼくは学生しのぶ おなすかせたFTと 二人きりでお台場暮らしているランチのパスタがきれたため あばれるFPさとすため食材求めて森にやってきた〜(どこだ!どこなんだ!)
待っていたぞ 私は 悩めるウサギを救う この森に住む神様だ
本当ですか!信じられない!ありがたきしあわせ
おまえの望み ひとつだけ 叶えてやろう
な・ら・ばおおきな百万をください!アルファの百万をください!ストレージ潰すほどの画素数を下さい!
セクシー田中さんの原作者の方の他界はショック
ダヴィンチの時代、絵画は科学だった。観測し記録を蓄積することで徐々に科学は進歩し、印刷、そして写真の登場で爆発的に進歩の速度が上がった。人間は記憶という制約から解放された。(人形使いが言うところの記憶の外部化)人から離れた記憶の海から原始のバクテリアのように人形使いという生命体が出現。AIが肉体制約を超えた知性になりうるなら、生命の有限性から生じる煩悩も倫理も超越し、涅槃に達した釈迦みたいなものになるのかな?そもそも肉体的境界がない知性に自我という概念は芽生えるんだろうか?人間は釈迦と人工無能を区別できるのかな。
実写版ゴールデンカムイ、本当に評判いいな。特に冒頭10分の旅順攻略戦の描写が凄まじいらしい。はやく観賞したい。
しのりんと行く美術館ツアー参加費 α百万現物可
しのりん美術館ツアー楽しそう切り取るとスピリチュアルだけどw
攻殻機動隊のサイトが不正アクセスで乗っ取りされるって面白いw いや、逆にこれは走査の一貫で、ハニーポッド経由で攻勢防壁使うんじゃないかなw
α100万に向けてアップをはじめたしのりん
via https://www.pinterest.jp/pin/367887863321205059/
今回の大河ドラマの良さ。ドラマ化されるのは歴史の中のざっくり700年ぐらいのレンジに集中してるので、我々が思う日本のアイデンティティってドラマが元なんだなぁと。そこから400年程度遡ると大陸文化の影響が色濃い異国情緒あふれた日本。脳内でパターン認識されてない時代なので、GoTや韓国宮廷ドラマ観てるような新鮮さ。まひろさんがタイムスリップした女子高生的なのは、真田丸のきりと同じく視聴者のアバターであり狂言回しだからか。保守派の語る「日本らしさ」って「アイドルはトイレ行かない」程度の妄想なんだね。
宮廷道化師ってリア王やナウシカのヴ王のイメージがあるけど、古代中国や日本にも存在してたのか。官職がない代わりに忖度無用の毒舌芸人を側に置くシステムって、イェスマンに囲まれる危険さを昔の王族は分かっていたんだな。現代の政治家や経営者にも必要な存在だなぁ。滞れば水は澱む。
宮廷で仇に合うなんてすごくGoTで最高!史実の引きこもり編はどう描くんだろう
イギリスの知り合いの写真撮影技術がすごく高くて、彼のFlickrのタイムラインはすごくキラキラしてた。ただ、どれもカメラのカタログに掲載されてるサンプルみたいな印象を受けた。カメラのスペックはわかるけど彼の指紋が感じられない写真達。道具である以上、スペックは可能性の拡大に寄与するのだけど、そこに指紋を残せるかどうかは性能でも技術でもなく、好奇心や観察眼だと思ってる。ライカを手にしたひとが無意識にライカ的表現に取り込まれるように。
このマックのセット買おう
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。