「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説 - Togetter https://togetter.com/li/2002469
ハウスオブドラゴン ep1 やっと視聴
GoTではプロデューサー2人の色が濃かったけど、本作は原作者のマーティン氏の色が濃くなってる。つまりより小説的、叙述的。よく言えばストーリーラインが明確。批判的に見れば想像の余地が少なく窮屈に感じた。
映像について。撮影、編集陣に変更があったのかもしれないけど、絵作りが人工的に感じた。明るいシーンでの合成パートが多いからかも。しかしところどころでフェルメールやレンブラントの技巧を真似た照明は流石。
役者について。レイニラのキャスティングに尽きる。彼女のビジュアルだけで作品は牽引できるだろう。
GoTという大きすぎる前作ゆえに不安もあったけど想像を超えた完成度。ただ、本作にはジョンのような視聴者のアバターとなる人物がいないので、そこをどうさばくかがポイントか。
チェンソーマンのビジュアル・イメージソースは、恐らくTV版エヴァのレリエル内から登場する初号機じゃないかな。「男の戦い」「最後のシト」と並んで、強烈なビジュアルイメージを焼き付けたシーン
ウクライナ軍が鹵獲したロシアの兵器をレストアする様子。
戦車の砲身を外すところって始めてみた。ロシアがウクライナの最大の兵器供給元になっているのがよく分かる
中世の欧州(宗教界含めて)では権力は奪うもの(作るもの)、中国と日本では建前上であっても「賜るもの」という違いが面白いなと思った。結果重視か建前重視か。今のロシアは北条の流儀を真似ようとしたパラシオン。
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍