スマホの背面にMマウントと記述されてるけど、スマホ用のレンズが独自アダプタになっていて、それを取り外して焦点距離を稼ぐ用のMマウントアダプタを介してMレンズが装着されるのかな。
「Xiaomi 12S Ultra」にライカMマウントを装着可能 コンセプトスマホお披露目 - ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2211/02/news199.html#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16676179454878&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fwww.itmedia.co.jp%2Fmobile%2Farticles%2F2211%2F02%2Fnews199.html
日本の映画やドラマは予算不足とよく言われるけど、開き直るとここまでやるんだと驚いた。映像作品のクオリティってやはり予算だけでは測れない。潤沢な予算が必ず傑作を作るのであれば、ジョーズもターミネーターもカメラを止めるなも生まれなかったから。お金をかけた映像は物語の本質ではないから
かっこいい
『ゴジラVSガイガンレクス』
https://youtu.be/ObDeGGRH-PY
“終末”の核使用シナリオとウクライナ戦争【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年11月2日)
https://youtu.be/pKJ3dTqzpNw
フォークラインド紛争での対艦ミサイルと同じような衝撃。最終シークエンスは手動操作だと思うから、オペレータがどの場所にいたのかが謎。ただ、ウクライナにはスターリンクネットワークがあるから、遅延最小限で衛星経由操作も可能か。艦艇をロックさせてから戦術機動するのであれば出来るかも。パトレイバーのAV-0みたい
ウクライナが無人自爆水上艇(USV)で黒海艦隊の旗艦を再び攻撃、突入までを収めた映像が公開
一部の隙もない完成されたドラマだった。
今年見たドラマの中でも最高。フジテレビが正面切って政治に喧嘩売ってるのが凄い。
エルピス —希望、あるいは災い— | 関西テレビ放送 カンテレ https://www.ktv.jp/elpis/
パトレイバー2で柘植が行いたかった事はたぶんこれなんだろう。戦争をテレビから引きずり出して、国民の目の前にさらけ出す事。今まで極右思想的な動機かと思っていたけど恐らく違う。エンタメを提供してきたモルモットの反撃が、あの事件だったのだろう。
ウクライナ戦争から得た苦い教訓。
"戦争はエンタメとして始まるが、やがて自分が巻き込まれてはじめて現実となる"
徴兵であわてふためくロシア国民の姿は、すべての国のひとびとの姿でもある。威勢のいいネトウヨも、徴兵されてはじめて「自分事になる」という皮肉
形状からするとiPad Air 5th genでも使えそうなんだけど、そういうレビュー上がってくるのを待ってる
【期待以上!】Magic Keyboard Folioを開封・レビュー
https://youtu.be/kTOBH5LXDOg
戦争はハードウェアの優劣では決まらず、外交力、経済力、組織力等のソフト分野がキーになるのは知っていたけど、「文化的要素」って何気に大きいんだな。
そう考えると、マクロスの設定って奇をてらったものではなかったのか。
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍